4泊5日の旅から帰ってきました。
お勉強で滋賀県へ行ってきたのですが、
そのついでに和歌山も周ってきました。
その時の記録。。。
お勉強で滋賀県へ行ってきたのですが、
そのついでに和歌山も周ってきました。
その時の記録。。。
13(金)午後から車で移動。一路、滋賀県の琵琶湖へ
東名はトラック街道。追い越し車線をノロノロ・・・・
静岡はいつまで走っても静岡県だし長い。抜けるに一苦労でした。
琵琶湖の湖畔のホテルに着いたのはあたりが暗くなったころで周りの景色が見えず。。
大津の市街の灯りがたくさん見え、そのむこうに、比叡山がぼんやりシルエットになっているのがわかりました。
滋賀県上陸の夜は近くの居酒屋で一杯とホテルに戻って、途中のSAで買ったさんまの炙り寿司と岩手山。

14(土)勉強を終えて比叡山ドライブに行く
天気はまあまあ。
比叡山ドライブウエイと奥比叡山ドライブウエイを合わせて2300円。
高すぎる・・・・
途中、琵琶湖の眺めはもちろんのこと、京都の町並み、その向こうに、大阪、瀬戸内海が見えたのには妙に感動^^びっくり。
こっちが京都

こっちが琵琶湖

比叡山の東党、西党をゆっくりまわり、


不滅の法灯も見て厳かな時間を過ごしました。
奥比叡山の紅葉はもみじがピカイチ。

その後は大津の郊外にある石山寺へ

ここは紫式部が源氏物語の構想を練った有名なお寺。
観光客でにぎわってました。
夜は紅葉のライトアップだそうです。
夕食は昨日行った居酒屋に。
琵琶湖名物の鮒ずしを頼んでおいた。
昨晩、いくらくらいなの?
と聞くと 時価になります。。。。とのこと。
時価。。。ね。。

食すると、、、
うう~!!うまい!!あたしはコレ好きだな~。
完璧、日本酒にあいます。好き嫌いが分かれる品だそうですが、私はこの発酵匂と味がたまらなく気に入りました。
チーズみたい^^3000円なり。
15(日)オフの日。ミシガンに乗る。

琵琶湖80分プチクルーズ。ミシガンに乗って湖から景色を見る。

昨日の比叡山がよく見えた。
もうちょっと乗船料をやすくしてほしい。
PM 滋賀県を脱出!
高速にのって~~
京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
あ~、、、夕日に間に合ったよ~。
大海原っていいわー。

ほんとは、大津から高野山~龍神温泉(日本三大美人の湯っていうから、入ってみたかったの)~白浜
と考えたけど、調べれば調べるほど、無理なことがわかって、今回は断念しました。
でも、この夕日を見たら、断念した思いも忘れちゃう。

三段壁の観光名所付近からの夕日。
あ~。。ここまで来てよかった。
和歌山県 初上陸なのでした。
夕食の大トロがおいしかった~・・・・
16(月)和歌山県を満喫する
今日は白浜~熊野三山ドライブ。

海岸から一路内陸へ。
和歌山は山深い。山と山との間を河が流れ、それに沿うように町並みと道路。
いくつもいくつも、トンネルと峠を抜け、目的地まではその繰り返し。
でも、道路はバイパスなみ。60~70Km/hが当たり前。地元の人はもっと飛ばしていた。
途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・平安時代の人たちはここを歩いたのか・・・・
世界遺産の熊野三山。

本宮大社の跡地 水害でここから移転した・・
那智の滝

幼馴染みの家が犬を飼っていて、それが紀州犬だった。真っ白で大きな犬。
名前がナチだった^^;
そんなこと思い出してました。
紀州といえば、梅干し。
和歌山に入るなり、みかん畑と梅干しのオンパレード。
この旅でいくつ梅干し食べただろう?・・・・

速玉大社
夕方、、、熊野灘を北上。
つい最近の大雨で事故にあった、フェリーが浅瀬で横たわっているのが見えた。
周りには多くの巡視艇。
暗くなった国道をひたすら走る。
60~70Km/hくらいで流れトンネルと峠を越えると海辺の町。
それの繰り返しでやったこさ、高速のICまでたどりつく。
あたりは、さみしい田舎道。
和歌山を南下し、横断し、北上。
この日は伊勢市内のホテルで宿泊。
お疲れ様。自分。
17(火)冷たい雨の中の移動。
伊勢から伊勢湾岸にのり、浜名湖の弁天島付近でうなぎ~!
そして、ひたすら高速。
やはり、静岡は長い。
PM9時。自宅到着。
和歌山までは仕事や用事がない限り、これからも訪れることがないんじゃないか?
アクセスしずらい土地なので(移動も含めて)、行かないんじゃないかな~と思って、この機会に思い切って足をのばしてよかったと思いました。
初めての土地を見てまわって、
初めての物を食べて・・・・
この土地のくらしはどんな感じなんだろ・・・とか、、、、
いろいろ感じた1600kmの旅でした。
おわり。
は~、たのしかった^^
東名はトラック街道。追い越し車線をノロノロ・・・・
静岡はいつまで走っても静岡県だし長い。抜けるに一苦労でした。
琵琶湖の湖畔のホテルに着いたのはあたりが暗くなったころで周りの景色が見えず。。
大津の市街の灯りがたくさん見え、そのむこうに、比叡山がぼんやりシルエットになっているのがわかりました。
滋賀県上陸の夜は近くの居酒屋で一杯とホテルに戻って、途中のSAで買ったさんまの炙り寿司と岩手山。

14(土)勉強を終えて比叡山ドライブに行く
天気はまあまあ。
比叡山ドライブウエイと奥比叡山ドライブウエイを合わせて2300円。
高すぎる・・・・
途中、琵琶湖の眺めはもちろんのこと、京都の町並み、その向こうに、大阪、瀬戸内海が見えたのには妙に感動^^びっくり。
こっちが京都

こっちが琵琶湖

比叡山の東党、西党をゆっくりまわり、


不滅の法灯も見て厳かな時間を過ごしました。
奥比叡山の紅葉はもみじがピカイチ。

その後は大津の郊外にある石山寺へ

ここは紫式部が源氏物語の構想を練った有名なお寺。
観光客でにぎわってました。
夜は紅葉のライトアップだそうです。
夕食は昨日行った居酒屋に。
琵琶湖名物の鮒ずしを頼んでおいた。
昨晩、いくらくらいなの?
と聞くと 時価になります。。。。とのこと。
時価。。。ね。。

食すると、、、
うう~!!うまい!!あたしはコレ好きだな~。
完璧、日本酒にあいます。好き嫌いが分かれる品だそうですが、私はこの発酵匂と味がたまらなく気に入りました。
チーズみたい^^3000円なり。
15(日)オフの日。ミシガンに乗る。

琵琶湖80分プチクルーズ。ミシガンに乗って湖から景色を見る。

昨日の比叡山がよく見えた。
もうちょっと乗船料をやすくしてほしい。
PM 滋賀県を脱出!
高速にのって~~
京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
あ~、、、夕日に間に合ったよ~。
大海原っていいわー。

ほんとは、大津から高野山~龍神温泉(日本三大美人の湯っていうから、入ってみたかったの)~白浜
と考えたけど、調べれば調べるほど、無理なことがわかって、今回は断念しました。
でも、この夕日を見たら、断念した思いも忘れちゃう。

三段壁の観光名所付近からの夕日。
あ~。。ここまで来てよかった。
和歌山県 初上陸なのでした。
夕食の大トロがおいしかった~・・・・
16(月)和歌山県を満喫する
今日は白浜~熊野三山ドライブ。

海岸から一路内陸へ。
和歌山は山深い。山と山との間を河が流れ、それに沿うように町並みと道路。
いくつもいくつも、トンネルと峠を抜け、目的地まではその繰り返し。
でも、道路はバイパスなみ。60~70Km/hが当たり前。地元の人はもっと飛ばしていた。
途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・平安時代の人たちはここを歩いたのか・・・・
世界遺産の熊野三山。

本宮大社の跡地 水害でここから移転した・・
那智の滝

幼馴染みの家が犬を飼っていて、それが紀州犬だった。真っ白で大きな犬。
名前がナチだった^^;
そんなこと思い出してました。
紀州といえば、梅干し。
和歌山に入るなり、みかん畑と梅干しのオンパレード。
この旅でいくつ梅干し食べただろう?・・・・

速玉大社
夕方、、、熊野灘を北上。
つい最近の大雨で事故にあった、フェリーが浅瀬で横たわっているのが見えた。
周りには多くの巡視艇。
暗くなった国道をひたすら走る。
60~70Km/hくらいで流れトンネルと峠を越えると海辺の町。
それの繰り返しでやったこさ、高速のICまでたどりつく。
あたりは、さみしい田舎道。
和歌山を南下し、横断し、北上。
この日は伊勢市内のホテルで宿泊。
お疲れ様。自分。
17(火)冷たい雨の中の移動。
伊勢から伊勢湾岸にのり、浜名湖の弁天島付近でうなぎ~!
そして、ひたすら高速。
やはり、静岡は長い。
PM9時。自宅到着。
和歌山までは仕事や用事がない限り、これからも訪れることがないんじゃないか?
アクセスしずらい土地なので(移動も含めて)、行かないんじゃないかな~と思って、この機会に思い切って足をのばしてよかったと思いました。
初めての土地を見てまわって、
初めての物を食べて・・・・
この土地のくらしはどんな感じなんだろ・・・とか、、、、
いろいろ感じた1600kmの旅でした。
おわり。
は~、たのしかった^^
追記を閉じる▲
東名はトラック街道。追い越し車線をノロノロ・・・・
静岡はいつまで走っても静岡県だし長い。抜けるに一苦労でした。
琵琶湖の湖畔のホテルに着いたのはあたりが暗くなったころで周りの景色が見えず。。
大津の市街の灯りがたくさん見え、そのむこうに、比叡山がぼんやりシルエットになっているのがわかりました。
滋賀県上陸の夜は近くの居酒屋で一杯とホテルに戻って、途中のSAで買ったさんまの炙り寿司と岩手山。

14(土)勉強を終えて比叡山ドライブに行く
天気はまあまあ。
比叡山ドライブウエイと奥比叡山ドライブウエイを合わせて2300円。
高すぎる・・・・
途中、琵琶湖の眺めはもちろんのこと、京都の町並み、その向こうに、大阪、瀬戸内海が見えたのには妙に感動^^びっくり。
こっちが京都

こっちが琵琶湖

比叡山の東党、西党をゆっくりまわり、


不滅の法灯も見て厳かな時間を過ごしました。
奥比叡山の紅葉はもみじがピカイチ。

その後は大津の郊外にある石山寺へ

ここは紫式部が源氏物語の構想を練った有名なお寺。
観光客でにぎわってました。
夜は紅葉のライトアップだそうです。
夕食は昨日行った居酒屋に。
琵琶湖名物の鮒ずしを頼んでおいた。
昨晩、いくらくらいなの?
と聞くと 時価になります。。。。とのこと。
時価。。。ね。。

食すると、、、
うう~!!うまい!!あたしはコレ好きだな~。
完璧、日本酒にあいます。好き嫌いが分かれる品だそうですが、私はこの発酵匂と味がたまらなく気に入りました。
チーズみたい^^3000円なり。
15(日)オフの日。ミシガンに乗る。

琵琶湖80分プチクルーズ。ミシガンに乗って湖から景色を見る。

昨日の比叡山がよく見えた。
もうちょっと乗船料をやすくしてほしい。
PM 滋賀県を脱出!
高速にのって~~
京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
あ~、、、夕日に間に合ったよ~。
大海原っていいわー。

ほんとは、大津から高野山~龍神温泉(日本三大美人の湯っていうから、入ってみたかったの)~白浜
と考えたけど、調べれば調べるほど、無理なことがわかって、今回は断念しました。
でも、この夕日を見たら、断念した思いも忘れちゃう。

三段壁の観光名所付近からの夕日。
あ~。。ここまで来てよかった。
和歌山県 初上陸なのでした。
夕食の大トロがおいしかった~・・・・
16(月)和歌山県を満喫する
今日は白浜~熊野三山ドライブ。

海岸から一路内陸へ。
和歌山は山深い。山と山との間を河が流れ、それに沿うように町並みと道路。
いくつもいくつも、トンネルと峠を抜け、目的地まではその繰り返し。
でも、道路はバイパスなみ。60~70Km/hが当たり前。地元の人はもっと飛ばしていた。
途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・平安時代の人たちはここを歩いたのか・・・・
世界遺産の熊野三山。

本宮大社の跡地 水害でここから移転した・・
那智の滝

幼馴染みの家が犬を飼っていて、それが紀州犬だった。真っ白で大きな犬。
名前がナチだった^^;
そんなこと思い出してました。
紀州といえば、梅干し。
和歌山に入るなり、みかん畑と梅干しのオンパレード。
この旅でいくつ梅干し食べただろう?・・・・

速玉大社
夕方、、、熊野灘を北上。
つい最近の大雨で事故にあった、フェリーが浅瀬で横たわっているのが見えた。
周りには多くの巡視艇。
暗くなった国道をひたすら走る。
60~70Km/hくらいで流れトンネルと峠を越えると海辺の町。
それの繰り返しでやったこさ、高速のICまでたどりつく。
あたりは、さみしい田舎道。
和歌山を南下し、横断し、北上。
この日は伊勢市内のホテルで宿泊。
お疲れ様。自分。
17(火)冷たい雨の中の移動。
伊勢から伊勢湾岸にのり、浜名湖の弁天島付近でうなぎ~!
そして、ひたすら高速。
やはり、静岡は長い。
PM9時。自宅到着。
和歌山までは仕事や用事がない限り、これからも訪れることがないんじゃないか?
アクセスしずらい土地なので(移動も含めて)、行かないんじゃないかな~と思って、この機会に思い切って足をのばしてよかったと思いました。
初めての土地を見てまわって、
初めての物を食べて・・・・
この土地のくらしはどんな感じなんだろ・・・とか、、、、
いろいろ感じた1600kmの旅でした。
おわり。
は~、たのしかった^^
トラックバック(0) |
超長距離
岐阜ペンギン お疲れさんでした
鳥羽からフェリーで伊良湖まで行き 渥美半島海岸線(R42+R1)を浜松市辺りまで行くのもお勧めですよ~
カモシカ 1600kmロング走行の旅、楽しみましたね。
私はそんなに走れないなぁ。その前に背中痛でギブアップだな。
鳥羽、伊良湖、京都くらいかな出かける西方面は。。。↓
>静岡はいつまで走っても静岡県だし長い
確かに!
まあまあ、同じ静岡県人。海岸線も長く、富士山を眺められると思えばよしとしましょう。
hiro 岐阜ペンギン さま
こんにちは。
ちょっとバタバタしておりまして、今日、やっとおちついたところです~
そうですね。そのルートもありますよね。渥美半島から見る夕日もまた、いいんですよね~^^今回は初めて通る伊勢湾岸(名古屋の工業地帯)の景色をチョイスしましたが、私も伊勢に行く時はいつも、伊勢湾フェリーですん
hiro カモシカさま
私も車のシートにクッション当てたり、はずしたりしながら運転しましたよ^^;それでも、お尻が・・イタタ・・最後はもう、慣れましたけどね。
ホント、東名は静岡が長い!その後はあっという間かな、、、世界の^^亀山あたりも長かったかな・・・
ぜったい静岡の中にはもう一つ、県がひそんでるんじゃない?ってくらい広いですね~。
長くなっちゃった。^_^;
アランチャ@ご無沙汰してます hiroさん、こんばんは。(^O^)/
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
この記事にはコメしなきゃと思いつつ、気がつけば次の記事がアップされていて、完璧に乗り遅れてしまいました。(爆)
で、えーと・・・。
>京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
このルートだと、奈良県は通らないですね~。(笑)
京都と奈良は、南北のお隣さんなので、南下するのが最短ルートです。(^^ゞ
>大津から高野山~龍神温泉~白浜と考えたけど
難しいのは、大津~高野山かなぁ。電車だと、大阪市内~高野山まで2時間ほどなんだけど、ドライブとなると、京都か大阪で高速降りて、あとはずっと下道走らんなんからなぁ。
そやけど、龍神と湯の峯(本宮の近く)の山のいで湯コースは、超おすすめなので、もう一回がんばって来てみません?(*^_^*)
高速バスとか、羽田~白浜(or羽田~関空)の空の便というテもありますよん。
>途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・
福定の大銀杏、見頃でした? あの木は遠目でもわかるし、いっぺん木の下まで行ってみたいんやけど、まだ果たせてません。(^^ゞ
で、熊野古道のさわりって、滝尻かなぁ、牛馬童子かなぁ?
って、hiroさんの記事読んでるうちに、またあの辺(の熊野古道)を歩きたくなってきてしまいました。(^^ゞ
次の記事の、甲武信小屋も、あちこちの記事見ていても、ほんとにいい所みたいですね~。私には、hiroさんのこの旅行よりもはるかにアクセスしづらいけど(笑)、わざわざにでも行ってみたい山小屋のひとつです。(^^ゞ
hiro アランチャさま
和歌山は広いですね~。走ってみて改めて感じました・・・
大津~高野山はやっぱ、途中から下道ルートなんですね。高野山に寄ってからじゃ、白浜に真っ暗の時間でしたね^^;
なので、龍神温泉は悔やまれるー!
大銀杏は遠目から、すっごく目立っていて、「あれだー!」ってすぐ分かりました^^でっかーですね~。木の下からだと、上が見えないんだもの。
その大銀杏を見てから、旧国道を走ったり、牛馬童子のさわりだけ^^;を見ました。平安から続く道ですものね。あの辺一帯の山深さの中は大変だな~なんて。。。思ったりして・・・
そうそう、熊野川の大河にもびっくりしました。河原はとにかく広い!さすが、降水量の多い県だけありますね。
甲武信小屋、いい小屋でしたよ。。。。。アランチャさんも肌で感じてきてください^^
岐阜ペンギン お疲れさんでした
鳥羽からフェリーで伊良湖まで行き 渥美半島海岸線(R42+R1)を浜松市辺りまで行くのもお勧めですよ~
カモシカ 1600kmロング走行の旅、楽しみましたね。
私はそんなに走れないなぁ。その前に背中痛でギブアップだな。
鳥羽、伊良湖、京都くらいかな出かける西方面は。。。↓
>静岡はいつまで走っても静岡県だし長い
確かに!
まあまあ、同じ静岡県人。海岸線も長く、富士山を眺められると思えばよしとしましょう。
hiro 岐阜ペンギン さま
こんにちは。
ちょっとバタバタしておりまして、今日、やっとおちついたところです~
そうですね。そのルートもありますよね。渥美半島から見る夕日もまた、いいんですよね~^^今回は初めて通る伊勢湾岸(名古屋の工業地帯)の景色をチョイスしましたが、私も伊勢に行く時はいつも、伊勢湾フェリーですん

hiro カモシカさま
私も車のシートにクッション当てたり、はずしたりしながら運転しましたよ^^;それでも、お尻が・・イタタ・・最後はもう、慣れましたけどね。
ホント、東名は静岡が長い!その後はあっという間かな、、、世界の^^亀山あたりも長かったかな・・・
ぜったい静岡の中にはもう一つ、県がひそんでるんじゃない?ってくらい広いですね~。
長くなっちゃった。^_^;
アランチャ@ご無沙汰してます hiroさん、こんばんは。(^O^)/
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
この記事にはコメしなきゃと思いつつ、気がつけば次の記事がアップされていて、完璧に乗り遅れてしまいました。(爆)
で、えーと・・・。
>京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
このルートだと、奈良県は通らないですね~。(笑)
京都と奈良は、南北のお隣さんなので、南下するのが最短ルートです。(^^ゞ
>大津から高野山~龍神温泉~白浜と考えたけど
難しいのは、大津~高野山かなぁ。電車だと、大阪市内~高野山まで2時間ほどなんだけど、ドライブとなると、京都か大阪で高速降りて、あとはずっと下道走らんなんからなぁ。
そやけど、龍神と湯の峯(本宮の近く)の山のいで湯コースは、超おすすめなので、もう一回がんばって来てみません?(*^_^*)
高速バスとか、羽田~白浜(or羽田~関空)の空の便というテもありますよん。
>途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・
福定の大銀杏、見頃でした? あの木は遠目でもわかるし、いっぺん木の下まで行ってみたいんやけど、まだ果たせてません。(^^ゞ
で、熊野古道のさわりって、滝尻かなぁ、牛馬童子かなぁ?
って、hiroさんの記事読んでるうちに、またあの辺(の熊野古道)を歩きたくなってきてしまいました。(^^ゞ
次の記事の、甲武信小屋も、あちこちの記事見ていても、ほんとにいい所みたいですね~。私には、hiroさんのこの旅行よりもはるかにアクセスしづらいけど(笑)、わざわざにでも行ってみたい山小屋のひとつです。(^^ゞ
hiro アランチャさま
和歌山は広いですね~。走ってみて改めて感じました・・・
大津~高野山はやっぱ、途中から下道ルートなんですね。高野山に寄ってからじゃ、白浜に真っ暗の時間でしたね^^;
なので、龍神温泉は悔やまれるー!
大銀杏は遠目から、すっごく目立っていて、「あれだー!」ってすぐ分かりました^^でっかーですね~。木の下からだと、上が見えないんだもの。
その大銀杏を見てから、旧国道を走ったり、牛馬童子のさわりだけ^^;を見ました。平安から続く道ですものね。あの辺一帯の山深さの中は大変だな~なんて。。。思ったりして・・・
そうそう、熊野川の大河にもびっくりしました。河原はとにかく広い!さすが、降水量の多い県だけありますね。
甲武信小屋、いい小屋でしたよ。。。。。アランチャさんも肌で感じてきてください^^
この記事へのコメント
お疲れさんでした
鳥羽からフェリーで伊良湖まで行き 渥美半島海岸線(R42+R1)を浜松市辺りまで行くのもお勧めですよ~
鳥羽からフェリーで伊良湖まで行き 渥美半島海岸線(R42+R1)を浜松市辺りまで行くのもお勧めですよ~
2009/11/23(Mon) 12:59 | URL | 岐阜ペンギン #-[ 編集]
1600kmロング走行の旅、楽しみましたね。
私はそんなに走れないなぁ。その前に背中痛でギブアップだな。
鳥羽、伊良湖、京都くらいかな出かける西方面は。。。↓
>静岡はいつまで走っても静岡県だし長い
確かに!
まあまあ、同じ静岡県人。海岸線も長く、富士山を眺められると思えばよしとしましょう。
私はそんなに走れないなぁ。その前に背中痛でギブアップだな。
鳥羽、伊良湖、京都くらいかな出かける西方面は。。。↓
>静岡はいつまで走っても静岡県だし長い
確かに!
まあまあ、同じ静岡県人。海岸線も長く、富士山を眺められると思えばよしとしましょう。
2009/11/23(Mon) 23:11 | URL | カモシカ #-[ 編集]
岐阜ペンギン さま
こんにちは。
ちょっとバタバタしておりまして、今日、やっとおちついたところです~
そうですね。そのルートもありますよね。渥美半島から見る夕日もまた、いいんですよね~^^今回は初めて通る伊勢湾岸(名古屋の工業地帯)の景色をチョイスしましたが、私も伊勢に行く時はいつも、伊勢湾フェリーですん
こんにちは。
ちょっとバタバタしておりまして、今日、やっとおちついたところです~
そうですね。そのルートもありますよね。渥美半島から見る夕日もまた、いいんですよね~^^今回は初めて通る伊勢湾岸(名古屋の工業地帯)の景色をチョイスしましたが、私も伊勢に行く時はいつも、伊勢湾フェリーですん

2009/11/26(Thu) 11:36 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
カモシカさま
私も車のシートにクッション当てたり、はずしたりしながら運転しましたよ^^;それでも、お尻が・・イタタ・・最後はもう、慣れましたけどね。
ホント、東名は静岡が長い!その後はあっという間かな、、、世界の^^亀山あたりも長かったかな・・・
ぜったい静岡の中にはもう一つ、県がひそんでるんじゃない?ってくらい広いですね~。
私も車のシートにクッション当てたり、はずしたりしながら運転しましたよ^^;それでも、お尻が・・イタタ・・最後はもう、慣れましたけどね。
ホント、東名は静岡が長い!その後はあっという間かな、、、世界の^^亀山あたりも長かったかな・・・
ぜったい静岡の中にはもう一つ、県がひそんでるんじゃない?ってくらい広いですね~。
2009/11/26(Thu) 11:40 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
hiroさん、こんばんは。(^O^)/
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
この記事にはコメしなきゃと思いつつ、気がつけば次の記事がアップされていて、完璧に乗り遅れてしまいました。(爆)
で、えーと・・・。
>京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
このルートだと、奈良県は通らないですね~。(笑)
京都と奈良は、南北のお隣さんなので、南下するのが最短ルートです。(^^ゞ
>大津から高野山~龍神温泉~白浜と考えたけど
難しいのは、大津~高野山かなぁ。電車だと、大阪市内~高野山まで2時間ほどなんだけど、ドライブとなると、京都か大阪で高速降りて、あとはずっと下道走らんなんからなぁ。
そやけど、龍神と湯の峯(本宮の近く)の山のいで湯コースは、超おすすめなので、もう一回がんばって来てみません?(*^_^*)
高速バスとか、羽田~白浜(or羽田~関空)の空の便というテもありますよん。
>途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・
福定の大銀杏、見頃でした? あの木は遠目でもわかるし、いっぺん木の下まで行ってみたいんやけど、まだ果たせてません。(^^ゞ
で、熊野古道のさわりって、滝尻かなぁ、牛馬童子かなぁ?
って、hiroさんの記事読んでるうちに、またあの辺(の熊野古道)を歩きたくなってきてしまいました。(^^ゞ
次の記事の、甲武信小屋も、あちこちの記事見ていても、ほんとにいい所みたいですね~。私には、hiroさんのこの旅行よりもはるかにアクセスしづらいけど(笑)、わざわざにでも行ってみたい山小屋のひとつです。(^^ゞ
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
この記事にはコメしなきゃと思いつつ、気がつけば次の記事がアップされていて、完璧に乗り遅れてしまいました。(爆)
で、えーと・・・。
>京都~大阪~奈良~(←通ったかしら?)和歌山の南紀白浜に到着!!
このルートだと、奈良県は通らないですね~。(笑)
京都と奈良は、南北のお隣さんなので、南下するのが最短ルートです。(^^ゞ
>大津から高野山~龍神温泉~白浜と考えたけど
難しいのは、大津~高野山かなぁ。電車だと、大阪市内~高野山まで2時間ほどなんだけど、ドライブとなると、京都か大阪で高速降りて、あとはずっと下道走らんなんからなぁ。
そやけど、龍神と湯の峯(本宮の近く)の山のいで湯コースは、超おすすめなので、もう一回がんばって来てみません?(*^_^*)
高速バスとか、羽田~白浜(or羽田~関空)の空の便というテもありますよん。
>途中、大銀杏を見たり、、熊野古道のさわりだけ^^;を見たり・・・・
福定の大銀杏、見頃でした? あの木は遠目でもわかるし、いっぺん木の下まで行ってみたいんやけど、まだ果たせてません。(^^ゞ
で、熊野古道のさわりって、滝尻かなぁ、牛馬童子かなぁ?
って、hiroさんの記事読んでるうちに、またあの辺(の熊野古道)を歩きたくなってきてしまいました。(^^ゞ
次の記事の、甲武信小屋も、あちこちの記事見ていても、ほんとにいい所みたいですね~。私には、hiroさんのこの旅行よりもはるかにアクセスしづらいけど(笑)、わざわざにでも行ってみたい山小屋のひとつです。(^^ゞ
2009/12/04(Fri) 00:56 | URL | アランチャ@ご無沙汰してます #Toq/Ej/c[ 編集]
アランチャさま
和歌山は広いですね~。走ってみて改めて感じました・・・
大津~高野山はやっぱ、途中から下道ルートなんですね。高野山に寄ってからじゃ、白浜に真っ暗の時間でしたね^^;
なので、龍神温泉は悔やまれるー!
大銀杏は遠目から、すっごく目立っていて、「あれだー!」ってすぐ分かりました^^でっかーですね~。木の下からだと、上が見えないんだもの。
その大銀杏を見てから、旧国道を走ったり、牛馬童子のさわりだけ^^;を見ました。平安から続く道ですものね。あの辺一帯の山深さの中は大変だな~なんて。。。思ったりして・・・
そうそう、熊野川の大河にもびっくりしました。河原はとにかく広い!さすが、降水量の多い県だけありますね。
甲武信小屋、いい小屋でしたよ。。。。。アランチャさんも肌で感じてきてください^^
和歌山は広いですね~。走ってみて改めて感じました・・・
大津~高野山はやっぱ、途中から下道ルートなんですね。高野山に寄ってからじゃ、白浜に真っ暗の時間でしたね^^;
なので、龍神温泉は悔やまれるー!
大銀杏は遠目から、すっごく目立っていて、「あれだー!」ってすぐ分かりました^^でっかーですね~。木の下からだと、上が見えないんだもの。
その大銀杏を見てから、旧国道を走ったり、牛馬童子のさわりだけ^^;を見ました。平安から続く道ですものね。あの辺一帯の山深さの中は大変だな~なんて。。。思ったりして・・・
そうそう、熊野川の大河にもびっくりしました。河原はとにかく広い!さすが、降水量の多い県だけありますね。
甲武信小屋、いい小屋でしたよ。。。。。アランチャさんも肌で感じてきてください^^
2009/12/04(Fri) 10:25 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
| ホーム |