朝、出発する時は晴れるのかな?~。。。な天気でしたが、グランデコスキー場に着いたら青空も見え始めました
(昨日の上杉さんへのオネダリが効いたのか?!)んなわけないか
めざすは西吾妻の樹氷
(昨日の上杉さんへのオネダリが効いたのか?!)んなわけないか
めざすは西吾妻の樹氷
駐車場は1000円(蔵王もそうだったな~冬はお金を取るのね。夏はとらないのに)
朝一のゴンドラと第四リフトを乗り継ぎ、ゲレンデの上に降り立ちました

これは第四リフト乗り場 見えているのは西大嶺
後ろは磐梯山

これは第四リフトの終点
ゲレンデトップから樹林帯の登山道に入ります

3~4日前の大雪でふかふかでした
先行者のトレースをたどります
トレースを辿って歩いていくとだんだんと木々も少なくなり、後方にはまた磐梯山の姿が見え始めます

霧氷も青空に映えて・・・美しすぎます

標高を上げますと周りの木々にもしっかりと雪が着きはじめ、丸々としてきました
右手には西吾妻と樹氷群が見えて心逸ります

遠くからみるとなんだか健康サンダルのイボイボを連想するんですが

もうあと少しで山頂

と、思っていたら、ニセピークでがっかり

ちょっこっと下ってまた登り返し
最後の急登をあがって
西大嶺(にしだいてん)に到着
大展望の山頂でした

ヤッター!
山頂は平で広々

磐梯山の立派なこと

その後ろに屏風のように日光や新潟方面の山々がずらっと並んでいます
(残念ながら山座同定はできず・・・)
そして一番目を見張るのは飯豊連峰

これまたでっかい山姿だこと!
遠くには山形平野と朝日連峰、月山

昨日敗退した蔵王連峰も見えていました
そして行く手には西吾妻山に続くなだらかな稜線と樹氷!

もう、、、サイコーだよ~
こんなに晴れるなんて思ってもみなかったので、もう感動です
山頂にしては風が比較的無いことも幸いです(風速5mくらいかな)
大展望の中、ここに居たい気持ちもあるのだけど、この先が気になります
鞍部へ向かってくだりますと、スキーの方が横をシャーっとひとすべり
おお~、気持ちよさそう~早くて楽だよね~

鞍部にきました
ちなみに、西大嶺からはほんとにふかふかの雪
スノーシューはスイスイですが
ワカンの人は膝くらいまで埋まって難儀している場所もありました

振り返っての西大嶺
鞍部からの登りは樹氷群の中を進みます

折れる~
中の木は横に折れ曲がっているのかな

樹氷に触ってみるとガチガチに凍っています

ずっと氷に閉ざされて
重たそうです

少し登って振り返り

左の黒ツブツブは登ってくる人
地面も風雪で凍っていますが時折やわらかい場所も
風と雪が芸術的な地形をつくっていました

歩くのはこの一番高い所(ここが一番固まっているかな)
最後は急坂をひとのぼりで
西吾妻山の山頂に到着 ここも平で広い場所

西吾妻からは中大嶺、東大嶺、吾妻小富士、一切経山などの山並みが見渡せます(歩きたくなるよな~この稜線)
右には安達太良山
朝日連峰等々・・・

山頂からつづく北側にも樹氷群がありました
山頂を歩き周り、風をしのげる樹氷群に隠れてみますが、時折強風も吹き付けます
風をしのげるほどではないので、鞍部の風の来ない場所を求めて下山しました
避難小屋方向へ向かいます

避難小屋2Fからの入り口

雪深い
避難小屋からちょっと下った大きい樹氷の中でお昼ご飯にしました
ここは風がこない~
西吾妻山と樹氷を見ながらごはんです
今日は笹団子とチョコパンとクリームスープのなんとも合わない組み合わせ(でも山ではなんでもおいしいのだ~)

Tさんはコレ↓と米沢牛ローストスライスのペッパー味(地元調達)←おいしかった

チャーハン 西吾妻編
題名「樹氷と私」そのままですが^^;

ご飯中の風避けになってくれた樹氷
ごはんの後は下山ですが、ほんとに名残惜しい・・・
まだ見ていたいし、樹氷群の中をまだまだ散歩したい・・・
ですが、、下山です(ここにいたら、ほんとに樹氷になっちゃいますからねっ)
来るときは少なかったトレースもあちこちにトレースができていて多くの人が入山したんだな~と思わせる道となっていました
西大嶺から最後の見納めに会津磐梯山♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

ゲレンデに向けて下山しました
下りはリフトを使わずゴンドラまで歩きます
途中、またまた百均銀シートで遊びます
さっすがゲレンデ!今季最高スピードで楽しませてくれました^^
ゲレンデの左側を歩いて最後は樹林帯に入ってゴンドラ駅に到着しました
8:45第四リフト降場―10:13西大嶺10:23―11:19西吾妻山11:55―12:03避難小屋―12:20お昼休憩13:06―13:38西大嶺13:45―14:25第四リフト上14:35―15:00ゴンドラ上
今日の一言:
今回を逃したらまた来年になるかな樹氷・・・思いきって行ってよかったと思います。
天気は期待していませんでしたが晴れて雪山最後の日?の締めくくりができました。
こうなったら、、
来年は蔵王樹氷もみたい・・・
朝一のゴンドラと第四リフトを乗り継ぎ、ゲレンデの上に降り立ちました

これは第四リフト乗り場 見えているのは西大嶺
後ろは磐梯山

これは第四リフトの終点
ゲレンデトップから樹林帯の登山道に入ります

3~4日前の大雪でふかふかでした
先行者のトレースをたどります
トレースを辿って歩いていくとだんだんと木々も少なくなり、後方にはまた磐梯山の姿が見え始めます

霧氷も青空に映えて・・・美しすぎます

標高を上げますと周りの木々にもしっかりと雪が着きはじめ、丸々としてきました
右手には西吾妻と樹氷群が見えて心逸ります

遠くからみるとなんだか健康サンダルのイボイボを連想するんですが

もうあと少しで山頂

と、思っていたら、ニセピークでがっかり

ちょっこっと下ってまた登り返し
最後の急登をあがって
西大嶺(にしだいてん)に到着
大展望の山頂でした

ヤッター!
山頂は平で広々

磐梯山の立派なこと

その後ろに屏風のように日光や新潟方面の山々がずらっと並んでいます
(残念ながら山座同定はできず・・・)
そして一番目を見張るのは飯豊連峰

これまたでっかい山姿だこと!
遠くには山形平野と朝日連峰、月山

昨日敗退した蔵王連峰も見えていました
そして行く手には西吾妻山に続くなだらかな稜線と樹氷!

もう、、、サイコーだよ~
こんなに晴れるなんて思ってもみなかったので、もう感動です
山頂にしては風が比較的無いことも幸いです(風速5mくらいかな)
大展望の中、ここに居たい気持ちもあるのだけど、この先が気になります
鞍部へ向かってくだりますと、スキーの方が横をシャーっとひとすべり
おお~、気持ちよさそう~早くて楽だよね~

鞍部にきました
ちなみに、西大嶺からはほんとにふかふかの雪
スノーシューはスイスイですが
ワカンの人は膝くらいまで埋まって難儀している場所もありました

振り返っての西大嶺
鞍部からの登りは樹氷群の中を進みます

折れる~
中の木は横に折れ曲がっているのかな

樹氷に触ってみるとガチガチに凍っています

ずっと氷に閉ざされて
重たそうです

少し登って振り返り

左の黒ツブツブは登ってくる人
地面も風雪で凍っていますが時折やわらかい場所も
風と雪が芸術的な地形をつくっていました

歩くのはこの一番高い所(ここが一番固まっているかな)
最後は急坂をひとのぼりで
西吾妻山の山頂に到着 ここも平で広い場所

西吾妻からは中大嶺、東大嶺、吾妻小富士、一切経山などの山並みが見渡せます(歩きたくなるよな~この稜線)
右には安達太良山
朝日連峰等々・・・

山頂からつづく北側にも樹氷群がありました
山頂を歩き周り、風をしのげる樹氷群に隠れてみますが、時折強風も吹き付けます
風をしのげるほどではないので、鞍部の風の来ない場所を求めて下山しました
避難小屋方向へ向かいます

避難小屋2Fからの入り口

雪深い
避難小屋からちょっと下った大きい樹氷の中でお昼ご飯にしました
ここは風がこない~
西吾妻山と樹氷を見ながらごはんです
今日は笹団子とチョコパンとクリームスープのなんとも合わない組み合わせ(でも山ではなんでもおいしいのだ~)

Tさんはコレ↓と米沢牛ローストスライスのペッパー味(地元調達)←おいしかった

チャーハン 西吾妻編
題名「樹氷と私」そのままですが^^;

ご飯中の風避けになってくれた樹氷
ごはんの後は下山ですが、ほんとに名残惜しい・・・
まだ見ていたいし、樹氷群の中をまだまだ散歩したい・・・
ですが、、下山です(ここにいたら、ほんとに樹氷になっちゃいますからねっ)
来るときは少なかったトレースもあちこちにトレースができていて多くの人が入山したんだな~と思わせる道となっていました
西大嶺から最後の見納めに会津磐梯山♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

ゲレンデに向けて下山しました
下りはリフトを使わずゴンドラまで歩きます
途中、またまた百均銀シートで遊びます
さっすがゲレンデ!今季最高スピードで楽しませてくれました^^
ゲレンデの左側を歩いて最後は樹林帯に入ってゴンドラ駅に到着しました
8:45第四リフト降場―10:13西大嶺10:23―11:19西吾妻山11:55―12:03避難小屋―12:20お昼休憩13:06―13:38西大嶺13:45―14:25第四リフト上14:35―15:00ゴンドラ上
今日の一言:
今回を逃したらまた来年になるかな樹氷・・・思いきって行ってよかったと思います。
天気は期待していませんでしたが晴れて雪山最後の日?の締めくくりができました。
こうなったら、、
来年は蔵王樹氷もみたい・・・
追記を閉じる▲
朝一のゴンドラと第四リフトを乗り継ぎ、ゲレンデの上に降り立ちました

これは第四リフト乗り場 見えているのは西大嶺
後ろは磐梯山

これは第四リフトの終点
ゲレンデトップから樹林帯の登山道に入ります

3~4日前の大雪でふかふかでした
先行者のトレースをたどります
トレースを辿って歩いていくとだんだんと木々も少なくなり、後方にはまた磐梯山の姿が見え始めます

霧氷も青空に映えて・・・美しすぎます

標高を上げますと周りの木々にもしっかりと雪が着きはじめ、丸々としてきました
右手には西吾妻と樹氷群が見えて心逸ります

遠くからみるとなんだか健康サンダルのイボイボを連想するんですが

もうあと少しで山頂

と、思っていたら、ニセピークでがっかり

ちょっこっと下ってまた登り返し
最後の急登をあがって
西大嶺(にしだいてん)に到着
大展望の山頂でした

ヤッター!
山頂は平で広々

磐梯山の立派なこと

その後ろに屏風のように日光や新潟方面の山々がずらっと並んでいます
(残念ながら山座同定はできず・・・)
そして一番目を見張るのは飯豊連峰

これまたでっかい山姿だこと!
遠くには山形平野と朝日連峰、月山

昨日敗退した蔵王連峰も見えていました
そして行く手には西吾妻山に続くなだらかな稜線と樹氷!

もう、、、サイコーだよ~
こんなに晴れるなんて思ってもみなかったので、もう感動です
山頂にしては風が比較的無いことも幸いです(風速5mくらいかな)
大展望の中、ここに居たい気持ちもあるのだけど、この先が気になります
鞍部へ向かってくだりますと、スキーの方が横をシャーっとひとすべり
おお~、気持ちよさそう~早くて楽だよね~

鞍部にきました
ちなみに、西大嶺からはほんとにふかふかの雪
スノーシューはスイスイですが
ワカンの人は膝くらいまで埋まって難儀している場所もありました

振り返っての西大嶺
鞍部からの登りは樹氷群の中を進みます

折れる~
中の木は横に折れ曲がっているのかな

樹氷に触ってみるとガチガチに凍っています

ずっと氷に閉ざされて
重たそうです

少し登って振り返り

左の黒ツブツブは登ってくる人
地面も風雪で凍っていますが時折やわらかい場所も
風と雪が芸術的な地形をつくっていました

歩くのはこの一番高い所(ここが一番固まっているかな)
最後は急坂をひとのぼりで
西吾妻山の山頂に到着 ここも平で広い場所

西吾妻からは中大嶺、東大嶺、吾妻小富士、一切経山などの山並みが見渡せます(歩きたくなるよな~この稜線)
右には安達太良山
朝日連峰等々・・・

山頂からつづく北側にも樹氷群がありました
山頂を歩き周り、風をしのげる樹氷群に隠れてみますが、時折強風も吹き付けます
風をしのげるほどではないので、鞍部の風の来ない場所を求めて下山しました
避難小屋方向へ向かいます

避難小屋2Fからの入り口

雪深い
避難小屋からちょっと下った大きい樹氷の中でお昼ご飯にしました
ここは風がこない~
西吾妻山と樹氷を見ながらごはんです
今日は笹団子とチョコパンとクリームスープのなんとも合わない組み合わせ(でも山ではなんでもおいしいのだ~)

Tさんはコレ↓と米沢牛ローストスライスのペッパー味(地元調達)←おいしかった

チャーハン 西吾妻編
題名「樹氷と私」そのままですが^^;

ご飯中の風避けになってくれた樹氷
ごはんの後は下山ですが、ほんとに名残惜しい・・・
まだ見ていたいし、樹氷群の中をまだまだ散歩したい・・・
ですが、、下山です(ここにいたら、ほんとに樹氷になっちゃいますからねっ)
来るときは少なかったトレースもあちこちにトレースができていて多くの人が入山したんだな~と思わせる道となっていました
西大嶺から最後の見納めに会津磐梯山♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

ゲレンデに向けて下山しました
下りはリフトを使わずゴンドラまで歩きます
途中、またまた百均銀シートで遊びます
さっすがゲレンデ!今季最高スピードで楽しませてくれました^^
ゲレンデの左側を歩いて最後は樹林帯に入ってゴンドラ駅に到着しました
8:45第四リフト降場―10:13西大嶺10:23―11:19西吾妻山11:55―12:03避難小屋―12:20お昼休憩13:06―13:38西大嶺13:45―14:25第四リフト上14:35―15:00ゴンドラ上
今日の一言:
今回を逃したらまた来年になるかな樹氷・・・思いきって行ってよかったと思います。
天気は期待していませんでしたが晴れて雪山最後の日?の締めくくりができました。
こうなったら、、
来年は蔵王樹氷もみたい・・・
トラックバック(0) |
ぜいぜい お~こっちでしたか~
私もここ行きたいんだけど遠いんだよね~
モンスターもりもりだね、お天気も展望も最高で、上杉効果だね!
うちは15日は近場の武尊山だったけど、こっちも樹氷になってたよ~
ちなみに子供は裏磐梯から磐梯山登って山頂まで4h半だったって。
鳥海山まで見えたって言ってたよ。
hiro ぜいぜいさま
そうなんです。西吾妻。なだらかで穏やかで、、私好みの山でした。そして、モリモリ樹氷。見れてよかったですわ~
で、その真ん前に磐梯山。息子さんで四時間半ですか!それは難儀したことでしょう。すごい^^
武尊も剣が峰の急は怖そうですね~。夏道でもえらい急だった覚えが・・・でも展望抜群ですもんね~♪
この記事へのコメント
お~こっちでしたか~
私もここ行きたいんだけど遠いんだよね~
モンスターもりもりだね、お天気も展望も最高で、上杉効果だね!
うちは15日は近場の武尊山だったけど、こっちも樹氷になってたよ~
ちなみに子供は裏磐梯から磐梯山登って山頂まで4h半だったって。
鳥海山まで見えたって言ってたよ。
私もここ行きたいんだけど遠いんだよね~
モンスターもりもりだね、お天気も展望も最高で、上杉効果だね!
うちは15日は近場の武尊山だったけど、こっちも樹氷になってたよ~
ちなみに子供は裏磐梯から磐梯山登って山頂まで4h半だったって。
鳥海山まで見えたって言ってたよ。
ぜいぜいさま
そうなんです。西吾妻。なだらかで穏やかで、、私好みの山でした。そして、モリモリ樹氷。見れてよかったですわ~
で、その真ん前に磐梯山。息子さんで四時間半ですか!それは難儀したことでしょう。すごい^^
武尊も剣が峰の急は怖そうですね~。夏道でもえらい急だった覚えが・・・でも展望抜群ですもんね~♪
そうなんです。西吾妻。なだらかで穏やかで、、私好みの山でした。そして、モリモリ樹氷。見れてよかったですわ~
で、その真ん前に磐梯山。息子さんで四時間半ですか!それは難儀したことでしょう。すごい^^
武尊も剣が峰の急は怖そうですね~。夏道でもえらい急だった覚えが・・・でも展望抜群ですもんね~♪
2015/03/22(Sun) 22:00 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
| ホーム |