槍ヶ岳に一泊二日で行きました
前回は槍沢からだったので、今度は飛騨沢から
今年初のアルプスだー!
前回は槍沢からだったので、今度は飛騨沢から
今年初のアルプスだー!
新穂高の無料駐車場に着き、仮眠して出発する頃は霧雨でした
合羽を着るか迷いましたが、そのまま登山届を出して出発
右俣林道を進ます
穂高平山荘の前には牛が放牧されていました
さっそくトイレ休憩(このトイレ、ペーパー無しの底なしトイレだけど、きれいなのよね~使う人がいないのかしら)
林道をひたすら歩いて
ここは白出沢出合 奥穂への分岐

この少し先に沢があります
沢の休憩ポイント

工事現場で仮設トイレがありました(きれいです) 奥には水も出ています
いや~、、ここのトイレの綺麗さったら・・・
工事現場の人に感謝です(普通仮設トイレって水少なくない?ここはポンプを踏むと水がガボガボ出てくる。そしてトイレの中に虫コナーズも!)
沢だけど渡渉ポイントには水無しでした
ここで林道歩きとはお別れ
山道に入っていきます
だらだらと沢沿いを登っていく感じ
チビ谷を越え
これは滝谷

増水が心配でしたが、なんの問題は無し
上流をよく見ると滝が見えていまいた

ガス!
ここには水量を映すライブカメラが設置されてました
まだまだ緩やかな登り道が続きます
木道が見え始め平になったら
熊さんがお出迎えの槍平小屋

滝谷からここまでが長かった気がする
ここまでで、調度時間半分
まだまだ道は長い
長丁場の為、要所要所で必ず休憩を取りました(片道12km以上はあるしね)
ここの外トイレは現在建設中(仮設トイレでしたがあまり綺麗ではない→水ポンプ壊れている)
テント指定地を通り越し山道に入ると最終水場
槍平からようやく登り坂になって足腰に効いてきました(長距離林道の疲れだと思う)
相変わらず視界不良の霧の中
ここら辺はちょっと辛かった・・・寝不足が効いているのか??
分岐はまだか~・・・と進んでいくと、ようやく!
救急箱が置いてある千丈分岐に到着

なんだか安堵しました
上はガスっていて見えないけど、ようやく山荘に近づいたて先が見えた感じ
おやつを食べて休憩していると
小雨が降ってきます
急いで合羽、ザックカバー
付けると雨が止む法則です

分岐を西鎌尾根に向かって歩き出しますが、ここからがえらい急登!
そして、道が崩れている箇所もあります
風が吹いているので途中天気がコロコロ変わります
視界がさーっと開けたら陽がさしてきて暑い・・・・
と思ったらまたガスの中
標高が上がると合羽もいらなくなり・・・(雨で濡れることなく、ここまで来ました)

お隣の飛騨乗越へのジグザク道も見えていました
千丈乗越はまだか~・・・・まだか~・・と歩き、ようやく乗越に到着

虹!

久しぶりに見る大きい虹でした
分岐からの急登が効いてので、この景色には大感動^^
どうやら、ガスは飛騨側だけのようです
しばらく休憩

槍が見えそうで見えない・・・
そう簡単には見せてくれないらしい
あともう少しだね!
ようやくゴールが見えて、元気に出発してみたものの
ここからがホントに辛かった
こんな近くに山荘が見える!

でも実際はこんな豆粒

3000mってこんなに辛かったっけ?と思うほど
心身共に疲れきっていましたが歩幅を小さくして・・・・
ワンピッチ落として歩きます

飛騨側もガスが取れ始め草紅葉もうっすら
何回も足を止め、息を整え
槍の直下にでました

槍と小槍を見上げて・・・・
しっかり所定の時間かかって山荘に到着

心の中はガッツポーズ
辛かった~。。長かった~。。
受付をして、寝床を確認して、ちょっと休憩して早々に山頂アタックです
渋滞も無くスイスイ登れました

以前登ったのに、全然覚えてなかったな~
覚えていたのはハシゴだけ^^;)
到着!

ガスなのでこのまま下山時間まで待つことにしました
晴れろー晴れろーと念じて^^
そしたら、だんだんと陽も出てきて・・・・(←ウソ偶然ね^^)

散々ブロッケン現象で遊びました
山頂は入れ替わりでも5~6人くらいで静かでした
あら?晴れてきた~

北鎌も

雲枠く中に山が見わたせました
ガスがかかったり、晴れたり・・・・
雲の動きを見ていると飽きませんでしたが
もう、タイムリミット
下山です

やっぱり、下りの方がたいへん
落石させないように
下りも空いてスイスイでした
そして、緊張の糸が途切れた図

メットを取って一安心(メットは小屋で500円レンタル)
丁度いい時間に夕食タイム17:00~

酢豚です
味は・・・・・言わない
夕食後の散歩

この頃くらいから常念も見えていました
これは夕暮れ時

雲海の上に常念の山頂
遅いけど、今年初のアルプス
雲海を見ると高い山に来たんだな~と実感します
これは鷲羽の方

小屋から外れて撮ってみました
強風が吹きつけて寒い
この小屋があるおかげで風が遮られているのがよくわかります
最後は夕焼けに染まった槍の穂先

は~、、いいもん見させていただきました
夕暮れタイムが終わったら、そっこー就寝
横に6人並びの蚕棚を、4人で使用
金曜だからか?空いていてよかった~
消灯が20:30だけど、ほとんどの人が19:00には寝てました(私もそうだけど)し~ん・・・Zzzz・・・
灯だけが煌々とついていました
夜中2時頃、同行者のTさんが星空を見に行ったようです
すごい星空だったと
私も見たかったけど、元気と気力がなかった・・・
そこからの眠りが深かった
まだ寝足りない、、、という頃に起床
支度を整え外に出ると日の出まじか

今日は富士山も見えている~!!

そして、ご来光です

そして、私です(爆)

左下のオレンジでちゃっかり写ってる 山荘ブログから拝借
日の出が山荘の受付玄関を明るくしました

日の出を見終わると朝食の時間

メインはカレイの煮付け(骨なしの大量調理に使うやつ)
泊まった場所は受付左手の南館

南館の案内図

クリックで拡大します
お部屋は山鳩Aの上段でした(毎回上がるのに一苦労・・・・)

部屋の窓からは槍沢が一望
個室とかは階段を上がった場所
トイレもそっちだったので、行くのが遠い感じ(オガクズバイオトイレ)
飲料水は受付横の蛇口から
ゆっく~り支度をして下山開始です
写真を撮ったり、景色を見たりしていたらすっかり時間が過ぎてしまいました
来た道を戻ります

笠ヶ岳が雄大です
西鎌尾根の途中まで進みます

その西鎌尾根の向こうに鷲羽、雲ノ平、薬師岳

薬師、でっかーい!!また行きたーい!
今日は天気がよく展望も良い

どんどん高度を下げていきます
ここは昨日はガスの中だった
が、、しかし、天気とは正反対で
今日は若干頭痛・・・・

西鎌尾根とも北側の展望ともお別れ

頭痛も標高が下がれば治るはず!

あのてっぺんから下がってきました
ここはアザミのお花畑
ナナカマドの実が緑の中で鮮やか

千丈分岐で休憩
キッチン槍でTさんがパンを買っていたので、それをもらってお茶にします
こんだけ下がったら頭痛も治るのに今日は治らないな・・・
それに膝も痛くなってきた

ここは最終水場 ここでも休憩
膝は痛くなってくるし、頭痛はいっこうに治らない
荷物をTさんに少し持ってもらって
膝テーピングももらって
ようやく槍平小屋に到着
お腹が空いたので、お昼休憩です 10:00
小屋で軽食でも・・と思っていたけど開始は10:30でタイミング合わず
小屋の前のウッドデッキに座ってしばしボケっとします
私は食欲もなかったので行動食で済ませました
Tさんはしっかりラーメン食べてましたが・・・・
小屋の中

普段ならコレに飛びつくのに・・・

水分はもういいかな・・・
膝をかばいながらようやく白出沢

ここの工事現場でも休憩
膝にエアーサロンパスをかけつつ
ここからは林道歩きなのでかなり楽でした
やーっと穂高平山荘

昨日はガスの中だったけど
穂高と槍がバックに見えるのね
槍発見!

屋根のところに白出のコル

おおー!穂高山荘

ここでも休憩をとって
最後の林道あるき
ゴールの新穂高では思わずガッツポーズでした
やったー!歩き通せた!
9/11 新穂高5:10―6:03穂高平小屋6:15―6:56白出沢出合7:15―8:25滝谷出合8:40―9:32槍平小屋9:56―10:48最終水場11:00―11:53千丈分岐12:12―12:49千丈乗越13:05―14:24槍ヶ岳山荘15:02―15:23山頂15:57―16:21槍ヶ岳山荘
9/12 槍ヶ岳山荘7:00―7:44千丈乗越7:52―8:15千丈分岐8:46―9:22最終水場―9:57槍平小屋10:50―11:28滝谷出合11:45―12:56白出沢出合13:23―13:56穂高平山荘14:07―14:50新穂高
ゴールを迎えた後は西穂のロープウエイへそのまま向かいました

笠ヶ岳
ホントは明日にあがろうと思っていたけど、天気が今ひとつよくない(やはり翌日はガスの中でした)
今日は午後も快晴だし、今、上がった方が展望があるよね
西穂

最後は槍も見て

これで槍も見納めだろう~・・・と思っていたら、、宿の露天風呂からはこれまた槍が見えて
お湯に浸かりながら
今回の登山が無事に終了したことに安堵の気持ちでいっぱいになりました
追記を閉じる▲
新穂高の無料駐車場に着き、仮眠して出発する頃は霧雨でした
合羽を着るか迷いましたが、そのまま登山届を出して出発
右俣林道を進ます
穂高平山荘の前には牛が放牧されていました
さっそくトイレ休憩(このトイレ、ペーパー無しの底なしトイレだけど、きれいなのよね~使う人がいないのかしら)
林道をひたすら歩いて
ここは白出沢出合 奥穂への分岐

この少し先に沢があります
沢の休憩ポイント

工事現場で仮設トイレがありました(きれいです) 奥には水も出ています
いや~、、ここのトイレの綺麗さったら・・・
工事現場の人に感謝です(普通仮設トイレって水少なくない?ここはポンプを踏むと水がガボガボ出てくる。そしてトイレの中に虫コナーズも!)
沢だけど渡渉ポイントには水無しでした
ここで林道歩きとはお別れ
山道に入っていきます
だらだらと沢沿いを登っていく感じ
チビ谷を越え
これは滝谷

増水が心配でしたが、なんの問題は無し
上流をよく見ると滝が見えていまいた

ガス!
ここには水量を映すライブカメラが設置されてました
まだまだ緩やかな登り道が続きます
木道が見え始め平になったら
熊さんがお出迎えの槍平小屋

滝谷からここまでが長かった気がする
ここまでで、調度時間半分
まだまだ道は長い
長丁場の為、要所要所で必ず休憩を取りました(片道12km以上はあるしね)
ここの外トイレは現在建設中(仮設トイレでしたがあまり綺麗ではない→水ポンプ壊れている)
テント指定地を通り越し山道に入ると最終水場
槍平からようやく登り坂になって足腰に効いてきました(長距離林道の疲れだと思う)
相変わらず視界不良の霧の中
ここら辺はちょっと辛かった・・・寝不足が効いているのか??
分岐はまだか~・・・と進んでいくと、ようやく!
救急箱が置いてある千丈分岐に到着

なんだか安堵しました
上はガスっていて見えないけど、ようやく山荘に近づいたて先が見えた感じ
おやつを食べて休憩していると
小雨が降ってきます
急いで合羽、ザックカバー
付けると雨が止む法則です

分岐を西鎌尾根に向かって歩き出しますが、ここからがえらい急登!
そして、道が崩れている箇所もあります
風が吹いているので途中天気がコロコロ変わります
視界がさーっと開けたら陽がさしてきて暑い・・・・
と思ったらまたガスの中
標高が上がると合羽もいらなくなり・・・(雨で濡れることなく、ここまで来ました)

お隣の飛騨乗越へのジグザク道も見えていました
千丈乗越はまだか~・・・・まだか~・・と歩き、ようやく乗越に到着

虹!

久しぶりに見る大きい虹でした
分岐からの急登が効いてので、この景色には大感動^^
どうやら、ガスは飛騨側だけのようです
しばらく休憩

槍が見えそうで見えない・・・
そう簡単には見せてくれないらしい
あともう少しだね!
ようやくゴールが見えて、元気に出発してみたものの
ここからがホントに辛かった
こんな近くに山荘が見える!

でも実際はこんな豆粒

3000mってこんなに辛かったっけ?と思うほど
心身共に疲れきっていましたが歩幅を小さくして・・・・
ワンピッチ落として歩きます

飛騨側もガスが取れ始め草紅葉もうっすら
何回も足を止め、息を整え
槍の直下にでました

槍と小槍を見上げて・・・・
しっかり所定の時間かかって山荘に到着

心の中はガッツポーズ
辛かった~。。長かった~。。
受付をして、寝床を確認して、ちょっと休憩して早々に山頂アタックです
渋滞も無くスイスイ登れました

以前登ったのに、全然覚えてなかったな~
覚えていたのはハシゴだけ^^;)
到着!

ガスなのでこのまま下山時間まで待つことにしました
晴れろー晴れろーと念じて^^
そしたら、だんだんと陽も出てきて・・・・(←ウソ偶然ね^^)

散々ブロッケン現象で遊びました
山頂は入れ替わりでも5~6人くらいで静かでした
あら?晴れてきた~

北鎌も

雲枠く中に山が見わたせました
ガスがかかったり、晴れたり・・・・
雲の動きを見ていると飽きませんでしたが
もう、タイムリミット
下山です

やっぱり、下りの方がたいへん
落石させないように
下りも空いてスイスイでした
そして、緊張の糸が途切れた図

メットを取って一安心(メットは小屋で500円レンタル)
丁度いい時間に夕食タイム17:00~

酢豚です
味は・・・・・言わない
夕食後の散歩

この頃くらいから常念も見えていました
これは夕暮れ時

雲海の上に常念の山頂
遅いけど、今年初のアルプス
雲海を見ると高い山に来たんだな~と実感します
これは鷲羽の方

小屋から外れて撮ってみました
強風が吹きつけて寒い
この小屋があるおかげで風が遮られているのがよくわかります
最後は夕焼けに染まった槍の穂先

は~、、いいもん見させていただきました
夕暮れタイムが終わったら、そっこー就寝
横に6人並びの蚕棚を、4人で使用
金曜だからか?空いていてよかった~
消灯が20:30だけど、ほとんどの人が19:00には寝てました(私もそうだけど)し~ん・・・Zzzz・・・
灯だけが煌々とついていました
夜中2時頃、同行者のTさんが星空を見に行ったようです
すごい星空だったと
私も見たかったけど、元気と気力がなかった・・・
そこからの眠りが深かった
まだ寝足りない、、、という頃に起床
支度を整え外に出ると日の出まじか

今日は富士山も見えている~!!

そして、ご来光です

そして、私です(爆)

左下のオレンジでちゃっかり写ってる 山荘ブログから拝借
日の出が山荘の受付玄関を明るくしました

日の出を見終わると朝食の時間

メインはカレイの煮付け(骨なしの大量調理に使うやつ)
泊まった場所は受付左手の南館

南館の案内図

クリックで拡大します
お部屋は山鳩Aの上段でした(毎回上がるのに一苦労・・・・)

部屋の窓からは槍沢が一望
個室とかは階段を上がった場所
トイレもそっちだったので、行くのが遠い感じ(オガクズバイオトイレ)
飲料水は受付横の蛇口から
ゆっく~り支度をして下山開始です
写真を撮ったり、景色を見たりしていたらすっかり時間が過ぎてしまいました
来た道を戻ります

笠ヶ岳が雄大です
西鎌尾根の途中まで進みます

その西鎌尾根の向こうに鷲羽、雲ノ平、薬師岳

薬師、でっかーい!!また行きたーい!
今日は天気がよく展望も良い

どんどん高度を下げていきます
ここは昨日はガスの中だった
が、、しかし、天気とは正反対で
今日は若干頭痛・・・・

西鎌尾根とも北側の展望ともお別れ

頭痛も標高が下がれば治るはず!

あのてっぺんから下がってきました
ここはアザミのお花畑
ナナカマドの実が緑の中で鮮やか

千丈分岐で休憩
キッチン槍でTさんがパンを買っていたので、それをもらってお茶にします
こんだけ下がったら頭痛も治るのに今日は治らないな・・・
それに膝も痛くなってきた

ここは最終水場 ここでも休憩
膝は痛くなってくるし、頭痛はいっこうに治らない
荷物をTさんに少し持ってもらって
膝テーピングももらって
ようやく槍平小屋に到着
お腹が空いたので、お昼休憩です 10:00
小屋で軽食でも・・と思っていたけど開始は10:30でタイミング合わず
小屋の前のウッドデッキに座ってしばしボケっとします
私は食欲もなかったので行動食で済ませました
Tさんはしっかりラーメン食べてましたが・・・・
小屋の中

普段ならコレに飛びつくのに・・・

水分はもういいかな・・・
膝をかばいながらようやく白出沢

ここの工事現場でも休憩
膝にエアーサロンパスをかけつつ
ここからは林道歩きなのでかなり楽でした
やーっと穂高平山荘

昨日はガスの中だったけど
穂高と槍がバックに見えるのね
槍発見!

屋根のところに白出のコル

おおー!穂高山荘

ここでも休憩をとって
最後の林道あるき
ゴールの新穂高では思わずガッツポーズでした
やったー!歩き通せた!
9/11 新穂高5:10―6:03穂高平小屋6:15―6:56白出沢出合7:15―8:25滝谷出合8:40―9:32槍平小屋9:56―10:48最終水場11:00―11:53千丈分岐12:12―12:49千丈乗越13:05―14:24槍ヶ岳山荘15:02―15:23山頂15:57―16:21槍ヶ岳山荘
9/12 槍ヶ岳山荘7:00―7:44千丈乗越7:52―8:15千丈分岐8:46―9:22最終水場―9:57槍平小屋10:50―11:28滝谷出合11:45―12:56白出沢出合13:23―13:56穂高平山荘14:07―14:50新穂高
ゴールを迎えた後は西穂のロープウエイへそのまま向かいました

笠ヶ岳
ホントは明日にあがろうと思っていたけど、天気が今ひとつよくない(やはり翌日はガスの中でした)
今日は午後も快晴だし、今、上がった方が展望があるよね
西穂

最後は槍も見て

これで槍も見納めだろう~・・・と思っていたら、、宿の露天風呂からはこれまた槍が見えて
お湯に浸かりながら
今回の登山が無事に終了したことに安堵の気持ちでいっぱいになりました
トラックバック(0) |
ROCKY かなりハードだったようだけど 充実した山行だったようだね。
おめでとー!
飛騨沢で ボクが思い出すのは・・・
穂高平山荘の前の黒い牛を遠くから見て
クマだと思い足がすくんだことと
やっぱりハードで ボクが唯一脱水症状を起こしダウンし
山荘でのビールも夕飯も喉を通らなかったこと・・・。
やっぱ ハードだよね~
木曽駒 おぉ~~、がんばりましたね。
お疲れ様~~!!
私が隊長と登ったときもやはりガス&小雨の槍ヶ岳でしたが、何故か夕方から晴れてすっごい星空。
そして、最高のご来光!!
暗い中槍の天辺に登ってみたご来光は人生でもベスト3に入るご来光でした。
槍はやはり特別な場所だね。
hiro ROCKYさま
穂高平の牛!
やはり熊っぽいですよね^^;私も見たときはそお思っちゃいました。
槍沢より距離が短い飛騨沢だけど、このルートもそれなりにたいへん。長丁場だと緊張するし、アクシデントも心配ですし、山荘に着いた時は感慨もひとしおでした^^
登りはガスだから、涼しかったけど、、(だから登れたのかも)ここを陽がさしていたら大変ですよね
最終水場で水を口に含んだら、えぐみがあって^^;
hiro 木曽駒さま
槍まで一日で行けるとは思わなかったけど行ってきました^^
なんだかあの穂先はね、空気が違う感じ。別の空気が流れてるみたいな感覚になるのよね。
朝と夕のドラマチックな展開に私も今回は「いい景色を見たな~」と思いました。駒ちゃんも最高のご来光見たんだね^^
やっぱ天気が回復するとテンション

アルプスだねー
まゆた hiroちゃん、ども^ ^
良い山、たくさん入ってるねー
うらやまし〜
槍ヶ岳、飛騨沢からのルートは歩いたことないです。こちらも良さげですね。いつか歩いてみたい、、って、いつになることやらですが^^;
槍ヶ岳の山頂往復、ヘルメット貸し出ししてるんだー。確かにその方が安全だね。
綺麗な朝景色だね。素晴らしい!
北アルプスの爽快な空気を久しぶりに思い出しました。ありがとう!
hiro まゆたさま
遅いけど今年初のアルプスでしたのよ
アルプスの空気が届いたみたいでよかった^^
そのうち、まゆた家もアルプスデビューかな。待ち遠しいね!
もうね~、どこもみんなヘルメットだったよ。まあ、かぶってれば軽い落石、転倒くらいは守れそうだよね^^;
ちなみに、飛騨沢ルート、人が少ないから静かでいいけど地味でした。やっとアルプスっぽくなってくるのが千丈分岐から^^;
ぜいぜい ガスガスはやだけど、雲があると山頂からの風景はかっこいいよね。
このコースは夏に二男が脱水症になっちゃって、えらい大変だった記憶が。。。
白出沢の休憩ポイントで頭から水かぶって、休ませました。
地味だけど、稜線に出た時の感動は大きいよね。
hiro ぜいぜいさま
雲海の中に峰々が見えるのも、これまた絵にまりますよね。
やはり、、、
このコース、大変なんですね。高度がずっと低い沢沿い歩きだから、あっついんですよね~。今回、長丁場だから覚悟はしていきましたけど、やはりシンドかったですわ。
なので稜線に出たときは、思わずゴールのガッツポーズをしそうになりましたよ^^;
この記事へのコメント
かなりハードだったようだけど 充実した山行だったようだね。
おめでとー!
飛騨沢で ボクが思い出すのは・・・
穂高平山荘の前の黒い牛を遠くから見て
クマだと思い足がすくんだことと
やっぱりハードで ボクが唯一脱水症状を起こしダウンし
山荘でのビールも夕飯も喉を通らなかったこと・・・。
やっぱ ハードだよね~
おめでとー!
飛騨沢で ボクが思い出すのは・・・
穂高平山荘の前の黒い牛を遠くから見て
クマだと思い足がすくんだことと
やっぱりハードで ボクが唯一脱水症状を起こしダウンし
山荘でのビールも夕飯も喉を通らなかったこと・・・。
やっぱ ハードだよね~
2015/09/15(Tue) 20:17 | URL | ROCKY #-[ 編集]
おぉ~~、がんばりましたね。
お疲れ様~~!!
私が隊長と登ったときもやはりガス&小雨の槍ヶ岳でしたが、何故か夕方から晴れてすっごい星空。
そして、最高のご来光!!
暗い中槍の天辺に登ってみたご来光は人生でもベスト3に入るご来光でした。
槍はやはり特別な場所だね。
お疲れ様~~!!
私が隊長と登ったときもやはりガス&小雨の槍ヶ岳でしたが、何故か夕方から晴れてすっごい星空。
そして、最高のご来光!!
暗い中槍の天辺に登ってみたご来光は人生でもベスト3に入るご来光でした。
槍はやはり特別な場所だね。
2015/09/15(Tue) 20:55 | URL | 木曽駒 #6wH.DH8I[ 編集]
ROCKYさま
穂高平の牛!
やはり熊っぽいですよね^^;私も見たときはそお思っちゃいました。
槍沢より距離が短い飛騨沢だけど、このルートもそれなりにたいへん。長丁場だと緊張するし、アクシデントも心配ですし、山荘に着いた時は感慨もひとしおでした^^
登りはガスだから、涼しかったけど、、(だから登れたのかも)ここを陽がさしていたら大変ですよね
最終水場で水を口に含んだら、えぐみがあって^^;
穂高平の牛!
やはり熊っぽいですよね^^;私も見たときはそお思っちゃいました。
槍沢より距離が短い飛騨沢だけど、このルートもそれなりにたいへん。長丁場だと緊張するし、アクシデントも心配ですし、山荘に着いた時は感慨もひとしおでした^^
登りはガスだから、涼しかったけど、、(だから登れたのかも)ここを陽がさしていたら大変ですよね
最終水場で水を口に含んだら、えぐみがあって^^;
2015/09/16(Wed) 08:59 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
木曽駒さま
槍まで一日で行けるとは思わなかったけど行ってきました^^
なんだかあの穂先はね、空気が違う感じ。別の空気が流れてるみたいな感覚になるのよね。
朝と夕のドラマチックな展開に私も今回は「いい景色を見たな~」と思いました。駒ちゃんも最高のご来光見たんだね^^
やっぱ天気が回復するとテンション
槍まで一日で行けるとは思わなかったけど行ってきました^^
なんだかあの穂先はね、空気が違う感じ。別の空気が流れてるみたいな感覚になるのよね。
朝と夕のドラマチックな展開に私も今回は「いい景色を見たな~」と思いました。駒ちゃんも最高のご来光見たんだね^^
やっぱ天気が回復するとテンション

2015/09/16(Wed) 09:17 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
hiroちゃん、ども^ ^
良い山、たくさん入ってるねー
うらやまし〜
槍ヶ岳、飛騨沢からのルートは歩いたことないです。こちらも良さげですね。いつか歩いてみたい、、って、いつになることやらですが^^;
槍ヶ岳の山頂往復、ヘルメット貸し出ししてるんだー。確かにその方が安全だね。
綺麗な朝景色だね。素晴らしい!
北アルプスの爽快な空気を久しぶりに思い出しました。ありがとう!
良い山、たくさん入ってるねー
うらやまし〜
槍ヶ岳、飛騨沢からのルートは歩いたことないです。こちらも良さげですね。いつか歩いてみたい、、って、いつになることやらですが^^;
槍ヶ岳の山頂往復、ヘルメット貸し出ししてるんだー。確かにその方が安全だね。
綺麗な朝景色だね。素晴らしい!
北アルプスの爽快な空気を久しぶりに思い出しました。ありがとう!
まゆたさま
遅いけど今年初のアルプスでしたのよ
アルプスの空気が届いたみたいでよかった^^
そのうち、まゆた家もアルプスデビューかな。待ち遠しいね!
もうね~、どこもみんなヘルメットだったよ。まあ、かぶってれば軽い落石、転倒くらいは守れそうだよね^^;
ちなみに、飛騨沢ルート、人が少ないから静かでいいけど地味でした。やっとアルプスっぽくなってくるのが千丈分岐から^^;
遅いけど今年初のアルプスでしたのよ
アルプスの空気が届いたみたいでよかった^^
そのうち、まゆた家もアルプスデビューかな。待ち遠しいね!
もうね~、どこもみんなヘルメットだったよ。まあ、かぶってれば軽い落石、転倒くらいは守れそうだよね^^;
ちなみに、飛騨沢ルート、人が少ないから静かでいいけど地味でした。やっとアルプスっぽくなってくるのが千丈分岐から^^;
2015/09/17(Thu) 09:34 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
ガスガスはやだけど、雲があると山頂からの風景はかっこいいよね。
このコースは夏に二男が脱水症になっちゃって、えらい大変だった記憶が。。。
白出沢の休憩ポイントで頭から水かぶって、休ませました。
地味だけど、稜線に出た時の感動は大きいよね。
このコースは夏に二男が脱水症になっちゃって、えらい大変だった記憶が。。。
白出沢の休憩ポイントで頭から水かぶって、休ませました。
地味だけど、稜線に出た時の感動は大きいよね。
ぜいぜいさま
雲海の中に峰々が見えるのも、これまた絵にまりますよね。
やはり、、、
このコース、大変なんですね。高度がずっと低い沢沿い歩きだから、あっついんですよね~。今回、長丁場だから覚悟はしていきましたけど、やはりシンドかったですわ。
なので稜線に出たときは、思わずゴールのガッツポーズをしそうになりましたよ^^;
雲海の中に峰々が見えるのも、これまた絵にまりますよね。
やはり、、、
このコース、大変なんですね。高度がずっと低い沢沿い歩きだから、あっついんですよね~。今回、長丁場だから覚悟はしていきましたけど、やはりシンドかったですわ。
なので稜線に出たときは、思わずゴールのガッツポーズをしそうになりましたよ^^;
2015/09/25(Fri) 17:02 | URL | hiro #SFo5/nok[ 編集]
| ホーム |