西条のホテルを早朝に出発
(まぁここのホテル、格安で泊まるだけなら十分だったわー)
国道194号から林道に入ります
(まぁここのホテル、格安で泊まるだけなら十分だったわー)
国道194号から林道に入ります
細い林道をクネクネと。。。。
最後はダート道をガタゴト・・・と揺られまして
下津池の登山口にきました

一番のりです
早速支度をしていると一台、もう一台と車が到着
(ほとんど他県ナンバーでした さすがGW)

クリックで拡大します 笹ヶ峰の案内図
ゴーゴーと音をたてる沢の音を右手に聞きながら杉林を登っていきます
しばらく歩くと右手に稜線が見え始めました

たぶん。。。あそこまで行くんだよね・・・・
沢には堰提もありましたが、その下には綺麗な滝もありました
沢から離れて少し登ると

”宿”と言うところに到着
ここだけ広く平になっていました
昔は建物が建っていたのかな・・・
ここで少し休憩します
が、、ブヨみたいな虫が寄ってきます(虫除けスプレー!はやくっ)
落ち着かない休憩を終え出発
杉林を抜け雑木林になると
丸山荘に到着

山荘のおじさんが迎え出てくれます
(後続の登山者も着くか着かないかくらいですぐに外に出てきてくれるの・・・なんかセンサーがあるのかしら^^)
ベンチに座って休憩です
見上げると稜線までの道が見えているような、、、いないような・・・^^;
けっこう登りますね~とおじさんとおしゃべり
トイレをお借りして(写真の右の建物 ちなみに懐中電灯必須)
最後の登りです
標識には山頂まで40分と書いてありますが。。。。
あの高さ・・・
絶対に40分じゃ着かないよー
小屋とトイレの間から登るとすぐに、テン場の草原にでました
ここからまた雑木林の中をつづら折れに登ると・・・・・
やっと笹道で視界も広がります

遠くは瀬戸内海よ うっすらだけど・・・・
笹道をジグザグ・・・・・・

結構急な斜面です
立ち止まっては下を見て

山荘の赤屋根が見えてきた!向こうの笹山は沓掛山
やっとここら辺も雪解けしたのでしょう
雪渓も残っていました
笹が斜めに折れている場所が多かったです
強風に吹かれ登ること50分

あれが、、山頂か?!
寒風山への分岐を過ぎ左手に行くと
山頂に到着です バンザーイ\(^o^)/\(^o^)/

あんれ?Tさんはもう山頂の奥まで行っちゃってます
山頂は広々で平でした
標識と三角点と祠(祠は石が積んであるところね)
トレランの二人が寒風山に向けて出発していきました

手前の三角が寒風山 結構遠いよ。。。。
その右は

石槌山までしっかり見えていまいた
霞があって展望はどうかな・・・・と思っていただけに、、、
見えてよかった~^^
この稜線が見たかったの
ザックを置くのも忘れてしばし展望を楽しみました
風が強かったので祠の後ろで休憩
コーヒータイムです

反対側はちち山から冠山、平家平に続く稜線
遠くに幾重にも重なる山並みが見えていますが、どこがどこだか残念ながらわかりません
(剣方面なのかな~)
先着の単独登山者がいたので
南側の直登の道はどうか・・と聞くと、腰まであるけっこうな笹漕ぎだそうで
こっちの道も考えていたので(私がね)選択しなくてよかった。。と思いました^^;
コーヒー飲んでお菓子食べて下山です
丸山荘でまたおじさんとおしゃべり^^
(山頂まで40分じゃ行かないよー)
駐車場に戻ってきました

駐車場近くで見かけた
いっぱいのヒトリシズカと直径3cmもあるイチリンソウ(花がでっかい)

登山口6:15-7:10宿7:20―7:49丸山荘8:08―8:58笹ヶ峰9:37―10:09丸山荘10:26―宿10:43―11:16登山口
国道に戻り、新寒風山トンネルを抜けて
道の駅 木の香にて休憩
次の目的地に移動です
つづく
前日の旅はココ
最後はダート道をガタゴト・・・と揺られまして
下津池の登山口にきました

一番のりです
早速支度をしていると一台、もう一台と車が到着
(ほとんど他県ナンバーでした さすがGW)

クリックで拡大します 笹ヶ峰の案内図
ゴーゴーと音をたてる沢の音を右手に聞きながら杉林を登っていきます
しばらく歩くと右手に稜線が見え始めました

たぶん。。。あそこまで行くんだよね・・・・
沢には堰提もありましたが、その下には綺麗な滝もありました
沢から離れて少し登ると

”宿”と言うところに到着
ここだけ広く平になっていました
昔は建物が建っていたのかな・・・
ここで少し休憩します
が、、ブヨみたいな虫が寄ってきます(虫除けスプレー!はやくっ)
落ち着かない休憩を終え出発
杉林を抜け雑木林になると
丸山荘に到着

山荘のおじさんが迎え出てくれます
(後続の登山者も着くか着かないかくらいですぐに外に出てきてくれるの・・・なんかセンサーがあるのかしら^^)
ベンチに座って休憩です
見上げると稜線までの道が見えているような、、、いないような・・・^^;
けっこう登りますね~とおじさんとおしゃべり
トイレをお借りして(写真の右の建物 ちなみに懐中電灯必須)
最後の登りです
標識には山頂まで40分と書いてありますが。。。。
あの高さ・・・
絶対に40分じゃ着かないよー
小屋とトイレの間から登るとすぐに、テン場の草原にでました
ここからまた雑木林の中をつづら折れに登ると・・・・・
やっと笹道で視界も広がります

遠くは瀬戸内海よ うっすらだけど・・・・
笹道をジグザグ・・・・・・

結構急な斜面です
立ち止まっては下を見て

山荘の赤屋根が見えてきた!向こうの笹山は沓掛山
やっとここら辺も雪解けしたのでしょう
雪渓も残っていました
笹が斜めに折れている場所が多かったです
強風に吹かれ登ること50分

あれが、、山頂か?!
寒風山への分岐を過ぎ左手に行くと
山頂に到着です バンザーイ\(^o^)/\(^o^)/

あんれ?Tさんはもう山頂の奥まで行っちゃってます
山頂は広々で平でした
標識と三角点と祠(祠は石が積んであるところね)
トレランの二人が寒風山に向けて出発していきました

手前の三角が寒風山 結構遠いよ。。。。
その右は

石槌山までしっかり見えていまいた
霞があって展望はどうかな・・・・と思っていただけに、、、
見えてよかった~^^
この稜線が見たかったの
ザックを置くのも忘れてしばし展望を楽しみました
風が強かったので祠の後ろで休憩
コーヒータイムです

反対側はちち山から冠山、平家平に続く稜線
遠くに幾重にも重なる山並みが見えていますが、どこがどこだか残念ながらわかりません
(剣方面なのかな~)
先着の単独登山者がいたので
南側の直登の道はどうか・・と聞くと、腰まであるけっこうな笹漕ぎだそうで
こっちの道も考えていたので(私がね)選択しなくてよかった。。と思いました^^;
コーヒー飲んでお菓子食べて下山です
丸山荘でまたおじさんとおしゃべり^^
(山頂まで40分じゃ行かないよー)
駐車場に戻ってきました

駐車場近くで見かけた
いっぱいのヒトリシズカと直径3cmもあるイチリンソウ(花がでっかい)

登山口6:15-7:10宿7:20―7:49丸山荘8:08―8:58笹ヶ峰9:37―10:09丸山荘10:26―宿10:43―11:16登山口
国道に戻り、新寒風山トンネルを抜けて
道の駅 木の香にて休憩
次の目的地に移動です
つづく
前日の旅はココ
追記を閉じる▲
最後はダート道をガタゴト・・・と揺られまして
下津池の登山口にきました

一番のりです
早速支度をしていると一台、もう一台と車が到着
(ほとんど他県ナンバーでした さすがGW)

クリックで拡大します 笹ヶ峰の案内図
ゴーゴーと音をたてる沢の音を右手に聞きながら杉林を登っていきます
しばらく歩くと右手に稜線が見え始めました

たぶん。。。あそこまで行くんだよね・・・・
沢には堰提もありましたが、その下には綺麗な滝もありました
沢から離れて少し登ると

”宿”と言うところに到着
ここだけ広く平になっていました
昔は建物が建っていたのかな・・・
ここで少し休憩します
が、、ブヨみたいな虫が寄ってきます(虫除けスプレー!はやくっ)
落ち着かない休憩を終え出発
杉林を抜け雑木林になると
丸山荘に到着

山荘のおじさんが迎え出てくれます
(後続の登山者も着くか着かないかくらいですぐに外に出てきてくれるの・・・なんかセンサーがあるのかしら^^)
ベンチに座って休憩です
見上げると稜線までの道が見えているような、、、いないような・・・^^;
けっこう登りますね~とおじさんとおしゃべり
トイレをお借りして(写真の右の建物 ちなみに懐中電灯必須)
最後の登りです
標識には山頂まで40分と書いてありますが。。。。
あの高さ・・・
絶対に40分じゃ着かないよー
小屋とトイレの間から登るとすぐに、テン場の草原にでました
ここからまた雑木林の中をつづら折れに登ると・・・・・
やっと笹道で視界も広がります

遠くは瀬戸内海よ うっすらだけど・・・・
笹道をジグザグ・・・・・・

結構急な斜面です
立ち止まっては下を見て

山荘の赤屋根が見えてきた!向こうの笹山は沓掛山
やっとここら辺も雪解けしたのでしょう
雪渓も残っていました
笹が斜めに折れている場所が多かったです
強風に吹かれ登ること50分

あれが、、山頂か?!
寒風山への分岐を過ぎ左手に行くと
山頂に到着です バンザーイ\(^o^)/\(^o^)/

あんれ?Tさんはもう山頂の奥まで行っちゃってます
山頂は広々で平でした
標識と三角点と祠(祠は石が積んであるところね)
トレランの二人が寒風山に向けて出発していきました

手前の三角が寒風山 結構遠いよ。。。。
その右は

石槌山までしっかり見えていまいた
霞があって展望はどうかな・・・・と思っていただけに、、、
見えてよかった~^^
この稜線が見たかったの
ザックを置くのも忘れてしばし展望を楽しみました
風が強かったので祠の後ろで休憩
コーヒータイムです

反対側はちち山から冠山、平家平に続く稜線
遠くに幾重にも重なる山並みが見えていますが、どこがどこだか残念ながらわかりません
(剣方面なのかな~)
先着の単独登山者がいたので
南側の直登の道はどうか・・と聞くと、腰まであるけっこうな笹漕ぎだそうで
こっちの道も考えていたので(私がね)選択しなくてよかった。。と思いました^^;
コーヒー飲んでお菓子食べて下山です
丸山荘でまたおじさんとおしゃべり^^
(山頂まで40分じゃ行かないよー)
駐車場に戻ってきました

駐車場近くで見かけた
いっぱいのヒトリシズカと直径3cmもあるイチリンソウ(花がでっかい)

登山口6:15-7:10宿7:20―7:49丸山荘8:08―8:58笹ヶ峰9:37―10:09丸山荘10:26―宿10:43―11:16登山口
国道に戻り、新寒風山トンネルを抜けて
道の駅 木の香にて休憩
次の目的地に移動です
つづく
前日の旅はココ
| ホーム |