今日こそは絶対、涼みに2000m越え!
と思っていたけど、天気が~・・・
まあ雲の上に上がってしまえば、晴れてるんだけどね(雲海の上よ~)
ということで、またまた、修行の低山
茅ヶ岳です
ついでに金ヶ岳にも行きます
駐車場はボチボチ・・・
こんな暑くても登る人いるんだね~・・・と先週と同じ会話
そりゃいるさー!山ガールもいっぱいだぜー

綺麗なトイレでね~自動で電気がつくの^^
駐車場の奥からスタート
林道を一本突っ切るまでこんな感じの道

生活習慣病の話をしながら歩く
深田先生は脳出血で亡くなったのよ
高血糖・高血圧・肥満・腎機能・脂質異常これらは生活習慣が引き起こす疾患
薬でひとつ疾病をたたいても他の項目に弊害がおこる
だから全体を見直さなきゃいけないの
そしたら少しでも軽減することができるかも
(つい最近保健師さんとコラボで講習開いたので^^;)
こんなイメージです
↓

私も見直さなきゃ~と思いながら
山道を歩きます
ガスもかかって樹林帯は暗いのです

大岩には必ずつっかえ棒が必要らしい・・・(先週の金時宿岩と同じだわ^^;)
ここの上は女岩

昔は行けたと思ったんだけどな~・・・・
この崖の右側から登っていきます
ここからはジグザク・・・・急登
光が射さないジメ~ッとした道です
靴ずれが痛くてバンソコ貼ったりして
(貼っても痛かったー)
茨城から来た男性(おとーさん)二人組と抜きつぬかれつ
もう、、、暑いよー
風ないよー・・・
と言いながら
尾根まで出ました(尾根に出ても風無い
)

ガスの中です

今日は私の後姿も登場(撮って撮ってーと・・・やらせですが)
深田先生の終焉の地で合掌
あ~、、、こんな所で脳出血って・・・・
昔ならそのままポックリですが、今は発見状況次第で助かることも
(麻痺が残ってリハとか大変だけど)
簡単には死なせてはくれない
と、患者さんの体験談を聞いたのよね
私もこの5年で血圧が高くなったのでヤバイ
まだ若いのに~
少し登って・・・・
山頂到着 今日は麦わら帽でカールおじさん↓

あちーぜー!
山頂ですもん!風があるかと思ったら・・・
ぜんぜん無いの^^;

ガスに囲まれて眺望なしですが
今日も団扇でイエーイ!

この団扇で何匹のアブを撃退したことか!
しばらく休憩します
凍らせてきたゼリーで涼みながら
時折来るアブを撃退
時折トンボが集団できます
さて、金ヶ岳へ
金ヶ岳へは下って登って南峰
下って登って本峰の山頂です
南峰までもったいないほど下ります
なぜか、、、写真が撮れていない・・・
お花の写真はかろうじて・・・

金ヶ岳山頂です

茅ヶ岳よりも狭い山頂です
ここもガスで囲まれ~
シート敷いてご飯タイム
Tさんはいつものチャーハン
私はあまり食欲がなく、、パンを一個パクリ
今朝、一緒に出発したグループもここまで来てご飯タイムです

このグループ、うちの近所の人だわ^^;テラスモールだの湘南モールフィルだの・・言ってたし
茨城のおとーさんチームも到着
ここまで山ガールは無!
Tさん残念だわね
さて来た道を戻ります
南峰から下っている時にガスが晴れてきました
(ようやくだよ~)茅ヶ岳ってあんな形なのね

そして、尾根伝いの道も見えています
(あ~。。。あんなところまで下るんだ^^;)
最後の登り

陽射しが痛いくらいなの
戻ってきましたー!茅ヶ岳

振り返って手前南峰、奥、金ヶ岳
山頂はそこそこの人でした
山ガールもちらほら・・・・^^
しばらく休憩しているとどわっと若者集団到着
陽ざしも暑いので
下山を開始することに
やっと山頂で見えた下界

これ韮崎側よ
樹林帯の中はまあまあ涼しい
帰りは防火帯の尾根道を下ることにしました
(もう景色が変わらないから飽きてきたよ)
深田公園に寄って

ほんとそうだよね~。。。それぞれの頂にそれぞれの喜びがあり
それぞれの山にそれぞれの学びあり・・って感じかな
駐車場6:18―休憩―7:30女岩下7:44―8:54茅ヶ岳9:15―南峰9:59―10:14金ヶ岳10:56―11:49茅ヶ岳12:08―林道休憩―深田公園―駐車場12:08
下山後は明野のひまわりを見に行ってきました
ハイジの村でお風呂に入って
(空いてました~ガラス張りで鳳凰三山や甲斐駒とか見えるし←ガスで見えなかったけど^^;)
その隣がひまわり畑
すごー!!

ガスは鳳凰三山を隠す・・・・
画面いっぱいにひまわり

まだ咲かない区画もいっぱいあります

後は登ってきた右茅が岳 左金ヶ岳
甲斐駒にも雲がモクモク・・・・・

右の八ヶ岳にも雲がモクモク・・・・・

ひまわり、撮りまくってます

なんせ、、、茅ヶ岳は、じめ~っとして、撮るもんもなかったし・・・
スカッとした気分になりました

それにしても、、、、
暑いのよ・・・・
私の背丈くらいで撮りやすい^^

おしまい
と思っていたけど、天気が~・・・
まあ雲の上に上がってしまえば、晴れてるんだけどね(雲海の上よ~)
ということで、またまた、修行の低山
茅ヶ岳です
ついでに金ヶ岳にも行きます
駐車場はボチボチ・・・
こんな暑くても登る人いるんだね~・・・と先週と同じ会話
そりゃいるさー!山ガールもいっぱいだぜー

綺麗なトイレでね~自動で電気がつくの^^
駐車場の奥からスタート
林道を一本突っ切るまでこんな感じの道

生活習慣病の話をしながら歩く
深田先生は脳出血で亡くなったのよ
高血糖・高血圧・肥満・腎機能・脂質異常これらは生活習慣が引き起こす疾患
薬でひとつ疾病をたたいても他の項目に弊害がおこる
だから全体を見直さなきゃいけないの
そしたら少しでも軽減することができるかも
(つい最近保健師さんとコラボで講習開いたので^^;)
こんなイメージです
↓

私も見直さなきゃ~と思いながら
山道を歩きます
ガスもかかって樹林帯は暗いのです

大岩には必ずつっかえ棒が必要らしい・・・(先週の金時宿岩と同じだわ^^;)
ここの上は女岩

昔は行けたと思ったんだけどな~・・・・
この崖の右側から登っていきます
ここからはジグザク・・・・急登
光が射さないジメ~ッとした道です
靴ずれが痛くてバンソコ貼ったりして

茨城から来た男性(おとーさん)二人組と抜きつぬかれつ
もう、、、暑いよー
風ないよー・・・

と言いながら
尾根まで出ました(尾根に出ても風無い


ガスの中です

今日は私の後姿も登場(撮って撮ってーと・・・やらせですが)
深田先生の終焉の地で合掌
あ~、、、こんな所で脳出血って・・・・
昔ならそのままポックリですが、今は発見状況次第で助かることも
(麻痺が残ってリハとか大変だけど)
簡単には死なせてはくれない
と、患者さんの体験談を聞いたのよね
私もこの5年で血圧が高くなったのでヤバイ

まだ若いのに~

少し登って・・・・
山頂到着 今日は麦わら帽でカールおじさん↓

あちーぜー!
山頂ですもん!風があるかと思ったら・・・
ぜんぜん無いの^^;

ガスに囲まれて眺望なしですが
今日も団扇でイエーイ!

この団扇で何匹のアブを撃退したことか!
しばらく休憩します
凍らせてきたゼリーで涼みながら
時折来るアブを撃退
時折トンボが集団できます
さて、金ヶ岳へ
金ヶ岳へは下って登って南峰
下って登って本峰の山頂です
南峰までもったいないほど下ります
なぜか、、、写真が撮れていない・・・
お花の写真はかろうじて・・・

金ヶ岳山頂です

茅ヶ岳よりも狭い山頂です
ここもガスで囲まれ~
シート敷いてご飯タイム
Tさんはいつものチャーハン
私はあまり食欲がなく、、パンを一個パクリ
今朝、一緒に出発したグループもここまで来てご飯タイムです

このグループ、うちの近所の人だわ^^;テラスモールだの湘南モールフィルだの・・言ってたし
茨城のおとーさんチームも到着
ここまで山ガールは無!
Tさん残念だわね

さて来た道を戻ります
南峰から下っている時にガスが晴れてきました
(ようやくだよ~)茅ヶ岳ってあんな形なのね

そして、尾根伝いの道も見えています
(あ~。。。あんなところまで下るんだ^^;)
最後の登り

陽射しが痛いくらいなの
戻ってきましたー!茅ヶ岳

振り返って手前南峰、奥、金ヶ岳
山頂はそこそこの人でした
山ガールもちらほら・・・・^^
しばらく休憩しているとどわっと若者集団到着
陽ざしも暑いので
下山を開始することに
やっと山頂で見えた下界

これ韮崎側よ
樹林帯の中はまあまあ涼しい
帰りは防火帯の尾根道を下ることにしました
(もう景色が変わらないから飽きてきたよ)
深田公園に寄って

ほんとそうだよね~。。。それぞれの頂にそれぞれの喜びがあり
それぞれの山にそれぞれの学びあり・・って感じかな
駐車場6:18―休憩―7:30女岩下7:44―8:54茅ヶ岳9:15―南峰9:59―10:14金ヶ岳10:56―11:49茅ヶ岳12:08―林道休憩―深田公園―駐車場12:08
下山後は明野のひまわりを見に行ってきました
ハイジの村でお風呂に入って
(空いてました~ガラス張りで鳳凰三山や甲斐駒とか見えるし←ガスで見えなかったけど^^;)
その隣がひまわり畑
すごー!!

ガスは鳳凰三山を隠す・・・・
画面いっぱいにひまわり

まだ咲かない区画もいっぱいあります

後は登ってきた右茅が岳 左金ヶ岳
甲斐駒にも雲がモクモク・・・・・

右の八ヶ岳にも雲がモクモク・・・・・

ひまわり、撮りまくってます

なんせ、、、茅ヶ岳は、じめ~っとして、撮るもんもなかったし・・・
スカッとした気分になりました

それにしても、、、、
暑いのよ・・・・

私の背丈くらいで撮りやすい^^

おしまい
追記を閉じる▲
と思っていたけど、天気が~・・・
まあ雲の上に上がってしまえば、晴れてるんだけどね(雲海の上よ~)
ということで、またまた、修行の低山
茅ヶ岳です
ついでに金ヶ岳にも行きます
駐車場はボチボチ・・・
こんな暑くても登る人いるんだね~・・・と先週と同じ会話
そりゃいるさー!山ガールもいっぱいだぜー

綺麗なトイレでね~自動で電気がつくの^^
駐車場の奥からスタート
林道を一本突っ切るまでこんな感じの道

生活習慣病の話をしながら歩く
深田先生は脳出血で亡くなったのよ
高血糖・高血圧・肥満・腎機能・脂質異常これらは生活習慣が引き起こす疾患
薬でひとつ疾病をたたいても他の項目に弊害がおこる
だから全体を見直さなきゃいけないの
そしたら少しでも軽減することができるかも
(つい最近保健師さんとコラボで講習開いたので^^;)
こんなイメージです
↓

私も見直さなきゃ~と思いながら
山道を歩きます
ガスもかかって樹林帯は暗いのです

大岩には必ずつっかえ棒が必要らしい・・・(先週の金時宿岩と同じだわ^^;)
ここの上は女岩

昔は行けたと思ったんだけどな~・・・・
この崖の右側から登っていきます
ここからはジグザク・・・・急登
光が射さないジメ~ッとした道です
靴ずれが痛くてバンソコ貼ったりして

茨城から来た男性(おとーさん)二人組と抜きつぬかれつ
もう、、、暑いよー
風ないよー・・・

と言いながら
尾根まで出ました(尾根に出ても風無い


ガスの中です

今日は私の後姿も登場(撮って撮ってーと・・・やらせですが)
深田先生の終焉の地で合掌
あ~、、、こんな所で脳出血って・・・・
昔ならそのままポックリですが、今は発見状況次第で助かることも
(麻痺が残ってリハとか大変だけど)
簡単には死なせてはくれない
と、患者さんの体験談を聞いたのよね
私もこの5年で血圧が高くなったのでヤバイ

まだ若いのに~

少し登って・・・・
山頂到着 今日は麦わら帽でカールおじさん↓

あちーぜー!
山頂ですもん!風があるかと思ったら・・・
ぜんぜん無いの^^;

ガスに囲まれて眺望なしですが
今日も団扇でイエーイ!

この団扇で何匹のアブを撃退したことか!
しばらく休憩します
凍らせてきたゼリーで涼みながら
時折来るアブを撃退
時折トンボが集団できます
さて、金ヶ岳へ
金ヶ岳へは下って登って南峰
下って登って本峰の山頂です
南峰までもったいないほど下ります
なぜか、、、写真が撮れていない・・・
お花の写真はかろうじて・・・

金ヶ岳山頂です

茅ヶ岳よりも狭い山頂です
ここもガスで囲まれ~
シート敷いてご飯タイム
Tさんはいつものチャーハン
私はあまり食欲がなく、、パンを一個パクリ
今朝、一緒に出発したグループもここまで来てご飯タイムです

このグループ、うちの近所の人だわ^^;テラスモールだの湘南モールフィルだの・・言ってたし
茨城のおとーさんチームも到着
ここまで山ガールは無!
Tさん残念だわね

さて来た道を戻ります
南峰から下っている時にガスが晴れてきました
(ようやくだよ~)茅ヶ岳ってあんな形なのね

そして、尾根伝いの道も見えています
(あ~。。。あんなところまで下るんだ^^;)
最後の登り

陽射しが痛いくらいなの
戻ってきましたー!茅ヶ岳

振り返って手前南峰、奥、金ヶ岳
山頂はそこそこの人でした
山ガールもちらほら・・・・^^
しばらく休憩しているとどわっと若者集団到着
陽ざしも暑いので
下山を開始することに
やっと山頂で見えた下界

これ韮崎側よ
樹林帯の中はまあまあ涼しい
帰りは防火帯の尾根道を下ることにしました
(もう景色が変わらないから飽きてきたよ)
深田公園に寄って

ほんとそうだよね~。。。それぞれの頂にそれぞれの喜びがあり
それぞれの山にそれぞれの学びあり・・って感じかな
駐車場6:18―休憩―7:30女岩下7:44―8:54茅ヶ岳9:15―南峰9:59―10:14金ヶ岳10:56―11:49茅ヶ岳12:08―林道休憩―深田公園―駐車場12:08
下山後は明野のひまわりを見に行ってきました
ハイジの村でお風呂に入って
(空いてました~ガラス張りで鳳凰三山や甲斐駒とか見えるし←ガスで見えなかったけど^^;)
その隣がひまわり畑
すごー!!

ガスは鳳凰三山を隠す・・・・
画面いっぱいにひまわり

まだ咲かない区画もいっぱいあります

後は登ってきた右茅が岳 左金ヶ岳
甲斐駒にも雲がモクモク・・・・・

右の八ヶ岳にも雲がモクモク・・・・・

ひまわり、撮りまくってます

なんせ、、、茅ヶ岳は、じめ~っとして、撮るもんもなかったし・・・
スカッとした気分になりました

それにしても、、、、
暑いのよ・・・・

私の背丈くらいで撮りやすい^^

おしまい
| ホーム |