8/12 乗鞍岳
山の記録
たっぷり睡眠で朝から温泉
はぁ~ゴロゴロしたい・・・・と葛藤しながらの起床です

はぁ~ゴロゴロしたい・・・・と葛藤しながらの起床です
乗鞍観光センターからご来光バスが発車します
駐車場には車中泊の人もいて(自販機の前でシュラフで寝てんのよ。虫に食われそ)
賑わっています
3:40バスは4台でました
まだ暗いので辺りの天気はわかりませんが、ガスっぽい^^;
半ば諦めて一時間近くバスに揺られます
県境広場(ご来光バスだけの停留場)で降りて
暗い大黒岳へ登っていきます
道路のバス停を挟んで反対側の富士見岳もご来光スポットだそうで
観光客が散り散りに散っていきます(もちろん、登らなくても道路から見えるらしいけど)
ガスの中の大黒岳に到着

山頂は長細く平な地形でして

こんな感じでご来光待ち
私達もシートを敷いてコーヒーを飲みながらご来光待ち
・・・・
・・・・
コーヒー飲み終わっても。。。
ご来光の5:02?になっても影も形もなしでした
仕方ないので下ります

このアルファルトがバス停です
だんだんと明るくなると周りの景色も見えてきます
大黒岳の斜面にはコマクサがいっぱい!!

すごい~!!ちょっと萎れていますがまだまだピンクの株がたくさんです
(たぶんここら辺の最盛期は一週間前くらいかな)
こんなにコマクサがあるなんて知りませんでした
Tさん曰く、、、前に大黒岳で雷鳥を見たそうで。。。。
ちょっと期待していましたが、朝早かったのか、、、あえず・・・
(雷鳥さんも寝てるのよー)
雷鳥見たいな~なんて考えながら下っていると
もうすぐバス停というところで、、、
でたー!

雷鳥じゃなく、、、ボワ~ッと太陽^^;でました
山肌にも照らされて・・・・

素敵な景色でした
これはこれで満足^^
反対側の富士見岳でご来光を待つ人

日本で一番高いバス停

ここから富士見岳の麓の砂利車道を歩いていきます
びっくりしたのがここも、コマクサがいっぱい!

富士見岳の斜面にたくさんです
それも、かなり大きい株!
15cm四方はあるのがモコモコあります
ここまでなるのに、、、、20年はかかるよね。。。えらい!よく育った!
周りはガスに覆われています

道路の端はコンクリで固めた地形ですが
足元はお花がたくさん

イワギキョウ、ヨツバシオガマ、イワツメクサ、ミヤマアキノキリンソウ
どんどんお花が出てくるので飽きません
左手を見ると

ガスが取れてきてバスで通ってきたエコーラインが見えています
帰りのバスが連なって降りていくのが見えました
微妙な天気の中、肩の小屋に到着

外のトイレを借りましたが
私達は男女反対に入っちゃいました
(入ったら、、なんだ?この真っ平らな壁は?って感じだったの^^;どうやら男性用の小だったみたいで)
出てきて気がつきました
表示が無いから、後から来る人もすんなり入った人はいなかったみたい
肩の小屋からは車道ともお別れ
山道ゴロゴロになります
下山してくる若者がたくさんでした
山頂でご来光見て(見えなかったと思うけど)これから朝食かな
振り返って

しばらくすると人もまばら
登るにつれてガスも取れてきた
このままガス晴れろー!

権現池が見える場所まで登ってきました
あ、、あそこが山頂かな?鳥居が見えているよ

その右 権現池(ガスの中だけど)

振り返ると・・・
おおー!

ガスが取れてコロナ観測所も見えてきました
あとひと登り

磨り減ってなんて読むのかわからなかった

蚕玉岳(こだまだけ)
ガスが急激に取れ始めました

権現池もクッキリ見えてきて・・・
この後少しだけガスの中にブロッケン
鳥居をくぐり
到着

向こうに御嶽山
見えるとは思わなかったので感激^^(絶対隠れてると思ってたから・・・・)
その後ろは乗鞍本宮

この後ろで休憩しました
こんな景色をみながら・・・
クリックで拡大します
一瞬雲の中から見えた奥穂!

やっぱり、周りの山と高さが違うわ~なんて思いながら
景色を堪能してお菓子を食べます(パンとポテチ食べた)
休憩後はもう一回御嶽山を見て・・・

下りもお花を堪能しよう~
(なんせ、、、ガスで展望は望めないからね~)
頂上小屋でTシャツをお買い上げ^^
ズンズン下りますが、小雨がパラついてきます
ウインドプレーカーで凌げるくらいですが、ザックカバーをつけます
雪解けの周りはお花がいっぱい

タデとかも多かったよ
雨は止んで
砂利道車道からお花畑コースへ向けて下っていきます

左右にはまだまだ見れるお花がいっぱい

チングルマはもう終盤だけど、まだ咲いているのも!
ここも雷鳥いるよね~

探しながら行こー
木道の左右にはアキノキリンソウやヨツバシオガマのお花畑が広がっています
その中に
あら・・・

クロユリ
辺りを見渡すと
一面ですよ

Tさんは気がつかず通過・・・・

雷鳥をよ~く探しながら歩きますが。。。
出てこず・・・
今日は別の場所なのかな・・・・
畳平の売店の下にもお花畑

ハクサンイチゲはどこも終わりだったけど、ここはまだ満開
ウメバチソウ、ミヤマキンポウゲ
畳平の売店に着きました
雨が心配ですが、この時点で降っていなかったので、諦めきれず、雷鳥を探しにもう一度大黒岳へ向かいます
鶴ヶ池を左手に見ながら、今朝のバス停へ^^
(懲りないわね・・・)
山頂に着く頃にはまたガス
山頂には大きなレンズのカメラを持った人が何人もいました
どうやら、、この人達も雷鳥待ちでしょうか
雷鳥見かけました?って聞くと、今朝7:30頃、向こうで砂浴びに出てきたと・・・・

私達も朝陣取った場所でコーヒー飲みながら雷鳥待ちをします
よ~く耳を澄まして、、雷鳥が「ウポウポっ」と鳴く声を待ちます(ウポウポだっけ?)
が、、
無情にも雨が降ってきます(さっきより本降りだよ
)
もうダメだね~・・・雷鳥さんもハイマツの中だよ~
残念ながら撤収します
で、下山すると雨が止む^^;
バスの出発時間までお土産やで物色してますと
今度はどしゃ降りの雨ですよ!
は~・・・良かったね
これに当たらなくて^^
バスで観光センターまで戻ってくると空は明るい
斜向かいの「湯けむり館」をみると、けっこうな数の車です
混み混みはいやなので、泊まった宿にお風呂に入れるか電話すると
今ならいいよーって
(ラッキー・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・・*:)
またまた貸切の贅沢を味わいました
(男湯は後からおじさんが入ってきたって 宿のおとーさんじゃない?)
乗鞍を脱出してからは最初にカモシカスポーツでお買い物
(テン泊用のザック買っちゃったー!買っちゃったーどうするんだ?)
いつもの、十字路でお食事
だけど、仕込み中で軽食しかできないので、その先の「ポム」ってお店に初めて入りました
オムライス美味しかったです^^
帰りはもちろん、小仏渋滞にはまり・・・
お疲れモードで帰宅しました
今日の一言:
何年かぶりだと思う乗鞍でしたが、全く覚えておらず・・・
初めて乗鞍岳に行った時の畳平まで車で行けたのは覚えてるんだけど。。。。
お手軽にこの景色を堪能できる乗鞍はすごい!と改めて思いました
こんなにコマクサがたくさんあるなんて知らなかったし
温泉もいいしね♪
雷鳥は会おうと思ってあえるもんじゃないのね・・・
次の機会に
駐車場には車中泊の人もいて(自販機の前でシュラフで寝てんのよ。虫に食われそ)
賑わっています
3:40バスは4台でました
まだ暗いので辺りの天気はわかりませんが、ガスっぽい^^;
半ば諦めて一時間近くバスに揺られます
県境広場(ご来光バスだけの停留場)で降りて
暗い大黒岳へ登っていきます
道路のバス停を挟んで反対側の富士見岳もご来光スポットだそうで
観光客が散り散りに散っていきます(もちろん、登らなくても道路から見えるらしいけど)
ガスの中の大黒岳に到着

山頂は長細く平な地形でして

こんな感じでご来光待ち
私達もシートを敷いてコーヒーを飲みながらご来光待ち
・・・・
・・・・
コーヒー飲み終わっても。。。
ご来光の5:02?になっても影も形もなしでした
仕方ないので下ります

このアルファルトがバス停です
だんだんと明るくなると周りの景色も見えてきます
大黒岳の斜面にはコマクサがいっぱい!!

すごい~!!ちょっと萎れていますがまだまだピンクの株がたくさんです
(たぶんここら辺の最盛期は一週間前くらいかな)
こんなにコマクサがあるなんて知りませんでした
Tさん曰く、、、前に大黒岳で雷鳥を見たそうで。。。。
ちょっと期待していましたが、朝早かったのか、、、あえず・・・
(雷鳥さんも寝てるのよー)
雷鳥見たいな~なんて考えながら下っていると
もうすぐバス停というところで、、、
でたー!

雷鳥じゃなく、、、ボワ~ッと太陽^^;でました
山肌にも照らされて・・・・

素敵な景色でした
これはこれで満足^^
反対側の富士見岳でご来光を待つ人

日本で一番高いバス停

ここから富士見岳の麓の砂利車道を歩いていきます
びっくりしたのがここも、コマクサがいっぱい!

富士見岳の斜面にたくさんです
それも、かなり大きい株!
15cm四方はあるのがモコモコあります
ここまでなるのに、、、、20年はかかるよね。。。えらい!よく育った!
周りはガスに覆われています

道路の端はコンクリで固めた地形ですが
足元はお花がたくさん

イワギキョウ、ヨツバシオガマ、イワツメクサ、ミヤマアキノキリンソウ
どんどんお花が出てくるので飽きません
左手を見ると

ガスが取れてきてバスで通ってきたエコーラインが見えています
帰りのバスが連なって降りていくのが見えました
微妙な天気の中、肩の小屋に到着

外のトイレを借りましたが
私達は男女反対に入っちゃいました
(入ったら、、なんだ?この真っ平らな壁は?って感じだったの^^;どうやら男性用の小だったみたいで)
出てきて気がつきました

表示が無いから、後から来る人もすんなり入った人はいなかったみたい
肩の小屋からは車道ともお別れ
山道ゴロゴロになります
下山してくる若者がたくさんでした
山頂でご来光見て(見えなかったと思うけど)これから朝食かな
振り返って

しばらくすると人もまばら
登るにつれてガスも取れてきた
このままガス晴れろー!

権現池が見える場所まで登ってきました
あ、、あそこが山頂かな?鳥居が見えているよ

その右 権現池(ガスの中だけど)

振り返ると・・・
おおー!

ガスが取れてコロナ観測所も見えてきました
あとひと登り

磨り減ってなんて読むのかわからなかった

蚕玉岳(こだまだけ)
ガスが急激に取れ始めました

権現池もクッキリ見えてきて・・・
この後少しだけガスの中にブロッケン
鳥居をくぐり
到着

向こうに御嶽山
見えるとは思わなかったので感激^^(絶対隠れてると思ってたから・・・・)
その後ろは乗鞍本宮

この後ろで休憩しました
こんな景色をみながら・・・

一瞬雲の中から見えた奥穂!

やっぱり、周りの山と高さが違うわ~なんて思いながら
景色を堪能してお菓子を食べます(パンとポテチ食べた)
休憩後はもう一回御嶽山を見て・・・

下りもお花を堪能しよう~
(なんせ、、、ガスで展望は望めないからね~)
頂上小屋でTシャツをお買い上げ^^
ズンズン下りますが、小雨がパラついてきます
ウインドプレーカーで凌げるくらいですが、ザックカバーをつけます
雪解けの周りはお花がいっぱい

タデとかも多かったよ
雨は止んで
砂利道車道からお花畑コースへ向けて下っていきます

左右にはまだまだ見れるお花がいっぱい

チングルマはもう終盤だけど、まだ咲いているのも!
ここも雷鳥いるよね~

探しながら行こー
木道の左右にはアキノキリンソウやヨツバシオガマのお花畑が広がっています
その中に
あら・・・

クロユリ
辺りを見渡すと
一面ですよ

Tさんは気がつかず通過・・・・

雷鳥をよ~く探しながら歩きますが。。。
出てこず・・・
今日は別の場所なのかな・・・・
畳平の売店の下にもお花畑

ハクサンイチゲはどこも終わりだったけど、ここはまだ満開
ウメバチソウ、ミヤマキンポウゲ
畳平の売店に着きました
雨が心配ですが、この時点で降っていなかったので、諦めきれず、雷鳥を探しにもう一度大黒岳へ向かいます
鶴ヶ池を左手に見ながら、今朝のバス停へ^^
(懲りないわね・・・)
山頂に着く頃にはまたガス
山頂には大きなレンズのカメラを持った人が何人もいました
どうやら、、この人達も雷鳥待ちでしょうか
雷鳥見かけました?って聞くと、今朝7:30頃、向こうで砂浴びに出てきたと・・・・

私達も朝陣取った場所でコーヒー飲みながら雷鳥待ちをします
よ~く耳を澄まして、、雷鳥が「ウポウポっ」と鳴く声を待ちます(ウポウポだっけ?)
が、、
無情にも雨が降ってきます(さっきより本降りだよ


もうダメだね~・・・雷鳥さんもハイマツの中だよ~
残念ながら撤収します
で、下山すると雨が止む^^;
バスの出発時間までお土産やで物色してますと
今度はどしゃ降りの雨ですよ!
は~・・・良かったね
これに当たらなくて^^
バスで観光センターまで戻ってくると空は明るい
斜向かいの「湯けむり館」をみると、けっこうな数の車です

混み混みはいやなので、泊まった宿にお風呂に入れるか電話すると
今ならいいよーって
(ラッキー・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・・*:)
またまた貸切の贅沢を味わいました
(男湯は後からおじさんが入ってきたって 宿のおとーさんじゃない?)
乗鞍を脱出してからは最初にカモシカスポーツでお買い物
(テン泊用のザック買っちゃったー!買っちゃったーどうするんだ?)
いつもの、十字路でお食事
だけど、仕込み中で軽食しかできないので、その先の「ポム」ってお店に初めて入りました
オムライス美味しかったです^^
帰りはもちろん、小仏渋滞にはまり・・・
お疲れモードで帰宅しました
今日の一言:
何年かぶりだと思う乗鞍でしたが、全く覚えておらず・・・
初めて乗鞍岳に行った時の畳平まで車で行けたのは覚えてるんだけど。。。。
お手軽にこの景色を堪能できる乗鞍はすごい!と改めて思いました
こんなにコマクサがたくさんあるなんて知らなかったし
温泉もいいしね♪
雷鳥は会おうと思ってあえるもんじゃないのね・・・
次の機会に
コメント