8/19 御岳山
山の記録
先週は乗鞍の後実家へ帰ったので、お仕事日が3日だけでした
(楽だわ~^^)
そして、今週末も残念な天気ですよ
何年も前から気になっていたレンゲショウマですが、この時期、タイミングがなかなか会いません
(週末はどっか遠くの山に行ってるのよね・・・夏だし)
こんな天気ですもん。。。
レンゲショウマを愛でるチャンス到来と考えて御岳山へ行くことにしました
始発のケーブルカーに乗るべく7時前には着きたいところ
もう何台か駐車場がオープンするのを待っていました

カラフルなケーブルカーが登って行きます(あれは下山用のね)
始発7:30が早くも臨時便で7:15から出るというので早速乗り込みます

雨は上がったみたい・・
でも山頂はガスの中でした
御岳山駅に着いたら右側の富士峰園地へ向かいます
すぐに群生地です
御岳山は、約5万株のレンゲショウマが群生してレンゲショウマの群生地としては、日本一といわれているそうです
周りはガスがかかって幻想的な雰囲気ですが、悲しいかな私のカメラの腕じゃそこまでいい雰囲気が出せません
撮ったら真っ暗だし・・・^^;

それでは私のボケボケショウマの画像でも・・・・どぞ

こんな感じで斜面に咲いています

かなり下から覗き込んでいます

白に紫ピンクがかった花で真ん中が濃い紫
涼しげです

そこそこ写真を撮り終えたら、リフト乗り場からビジターセンターに出て山頂の神社を目指します
もうね・・・・例のごとく暑いのよ


大汗かいて坂道を上がります
参道の脇にも植えられたレンゲショウマがありました
ここのは色がピンクがかって濃い
着きました

境内の裏手に行くと植わってます

は~。。またボケボケショウマ
どこにピントが合っているんだか
富士峰園地もそうだけど、、、ここにも三脚立てて粘っているカメラマンがいました

その先に山頂

レンゲショウマは上の蕾から咲いていくそうです
まだまだたくさんの蕾があったので、楽しめそうです
(これからが最盛期?)
神社から降りて長尾平まで行ってみました

まっちろ・・・・
ほんとはロックガーデンとか日の出山とか行こうかと思ってたけど。。。
この蒸し暑さがたまりません
気温は涼しいんだけど・・・ムシムシなの
ビジターセンターに寄って、また富士峰園地へ行きます
お客さんの数は朝より増えています
これ、スマホ画像

これも、ブレブレでね~
ちょっと陽がさしてきましたよ

陽があたってランプシェードのような雰囲気です
数撃ちゃ当たるって感じで撮ってましたが、ピントすら合ってくれず・・・
難儀しました
レンゲショウマは日本特産の1属1種の花
鼻曲山とか浅間隠山とかにも咲いているそうなので、天気がいい時はそちらにも行ってみたいと思いました
下山後は日原鍾乳洞へ(もうね、、、暑いから涼しいところに行きたいの)
日原鍾乳洞は久しぶりです
というか、、、うん十年前かしら

橋の上から

風が涼しい~♪これだけでもう十分^^
入口からは冷気が強く吹いてきます
さ、寒い!
涼どころか・・・^^;
中に入って体が慣れるまでかなり寒さを感じるほどでした
いろんな色にライトアップしていました

鍾乳洞から出てくると、涼しいはずの川沿いの道なのに、もわ~っと暑い
斜面に咲いていたイワタバコがなつかしい

この花、実家にあったな~・・どうしたかな・・・
今日はご飯を持ってきたのよ
天気が良かったら山で食べるはずだったけど
奥多摩湖畔で食べました
この暑い最中、キムチ鍋
(賞味期限が近いもんで^^;)

Tさんはメスティンでご飯を炊く(ちょっと硬いけど、食べられるよ)←タコライスでお腹いっぱい
最後、お口の中まで暑さがきました
おしまい
(楽だわ~^^)
そして、今週末も残念な天気ですよ
何年も前から気になっていたレンゲショウマですが、この時期、タイミングがなかなか会いません
(週末はどっか遠くの山に行ってるのよね・・・夏だし)
こんな天気ですもん。。。
レンゲショウマを愛でるチャンス到来と考えて御岳山へ行くことにしました
始発のケーブルカーに乗るべく7時前には着きたいところ
もう何台か駐車場がオープンするのを待っていました

カラフルなケーブルカーが登って行きます(あれは下山用のね)
始発7:30が早くも臨時便で7:15から出るというので早速乗り込みます

雨は上がったみたい・・
でも山頂はガスの中でした
御岳山駅に着いたら右側の富士峰園地へ向かいます
すぐに群生地です
御岳山は、約5万株のレンゲショウマが群生してレンゲショウマの群生地としては、日本一といわれているそうです
周りはガスがかかって幻想的な雰囲気ですが、悲しいかな私のカメラの腕じゃそこまでいい雰囲気が出せません
撮ったら真っ暗だし・・・^^;

それでは私のボケボケショウマの画像でも・・・・どぞ

こんな感じで斜面に咲いています

かなり下から覗き込んでいます

白に紫ピンクがかった花で真ん中が濃い紫
涼しげです

そこそこ写真を撮り終えたら、リフト乗り場からビジターセンターに出て山頂の神社を目指します
もうね・・・・例のごとく暑いのよ



大汗かいて坂道を上がります
参道の脇にも植えられたレンゲショウマがありました
ここのは色がピンクがかって濃い
着きました

境内の裏手に行くと植わってます

は~。。またボケボケショウマ
どこにピントが合っているんだか

富士峰園地もそうだけど、、、ここにも三脚立てて粘っているカメラマンがいました

その先に山頂

レンゲショウマは上の蕾から咲いていくそうです
まだまだたくさんの蕾があったので、楽しめそうです
(これからが最盛期?)
神社から降りて長尾平まで行ってみました

まっちろ・・・・
ほんとはロックガーデンとか日の出山とか行こうかと思ってたけど。。。
この蒸し暑さがたまりません
気温は涼しいんだけど・・・ムシムシなの
ビジターセンターに寄って、また富士峰園地へ行きます
お客さんの数は朝より増えています
これ、スマホ画像

これも、ブレブレでね~
ちょっと陽がさしてきましたよ

陽があたってランプシェードのような雰囲気です
数撃ちゃ当たるって感じで撮ってましたが、ピントすら合ってくれず・・・
難儀しました
レンゲショウマは日本特産の1属1種の花
鼻曲山とか浅間隠山とかにも咲いているそうなので、天気がいい時はそちらにも行ってみたいと思いました
下山後は日原鍾乳洞へ(もうね、、、暑いから涼しいところに行きたいの)
日原鍾乳洞は久しぶりです
というか、、、うん十年前かしら

橋の上から

風が涼しい~♪これだけでもう十分^^
入口からは冷気が強く吹いてきます
さ、寒い!
涼どころか・・・^^;
中に入って体が慣れるまでかなり寒さを感じるほどでした
いろんな色にライトアップしていました

鍾乳洞から出てくると、涼しいはずの川沿いの道なのに、もわ~っと暑い
斜面に咲いていたイワタバコがなつかしい

この花、実家にあったな~・・どうしたかな・・・
今日はご飯を持ってきたのよ
天気が良かったら山で食べるはずだったけど
奥多摩湖畔で食べました
この暑い最中、キムチ鍋
(賞味期限が近いもんで^^;)

Tさんはメスティンでご飯を炊く(ちょっと硬いけど、食べられるよ)←タコライスでお腹いっぱい
最後、お口の中まで暑さがきました
おしまい
コメント