11/17 古賀志山
山の記録
宇都宮の古賀志山に行ってきました
なんと、登山コースは100もある!?と言われる山なのです
なんと、登山コースは100もある!?と言われる山なのです
宇都宮森林公園の駐車場に到着
前の建物はトイレです

周りは整備されたダム公園
自転車競技のコースも整備されているようです
支度をして出発
周りの登山者も続々と出発です
地元の人気の山です(この時期特に人が多いかもね~)
赤川ダムの堤防から

堤防は渡りません
堤防の上から眺める・・・あれが古賀志山でしょうか・・・・

後々聞くと、古賀志山はあの山の向こう側らしい
銀杏はまだまだ色づきますね

ダムを左に見て進んでいきます

どの道を行こうかね~
宇都宮森林公園のHPには地図がありますが、大まかな北コースと南コースしかのっていません
あとは破線ですが、これ以外にもコースがあるようです
古賀志山の初心者としては北コースで行って南コースで帰ってくる・・・・
と、計画をたてますが、周りは登山者がかなりいます
Tさんは真ん中の古賀志山直登コース(破線)を行くとな・・・・
破線はたぶん、岩だよ・・・・
とりあえず、北コースへは行かず、そのままアスファルトの林道を進みます
200mくらい歩いていると、林業関係の入り口みたいな目印があります
ここかな?と地図を見ていると(私達が行く予定の入り口はまだまだ先だけど)、単独男性が追いつき
ここからも行けると、教えてくれます(見晴台もあってね~・・・)
そして、良いコースだよと
地図には無いから、困るな・・と思ったけど、景色も良いらしいし、一緒にどお?と言ってくれたので、案内してもらうことにしました
杉林をどんどん登り、尾根に取り付きます
かなり急坂なので、カメラ出す暇なし・・
うんしょ、、うんしょとけっこう登りますよ
尾根に取り付くと北側のP559とかP496の尾根が見えました

ちなみに、北コースはこの谷になります
左を見るとこの景色

左のてっぺんを登るらしいのです
尾根を歩いていきます

前の人が地元の方・・・
途中、十字路で道が交差します

木の幹に赤ペンキで目印
ここも地図にはないけど、北コースにぶつかるそうです
歩きながら、カタクリの群生地やキクザキイチゲも咲く場所を教えてもらいます
ヒカゲツツジの群落もあるらしく、あっちの道はこうで、こっちはどうで。。。と教えてくれました
まだまだ登ります

樹林帯を抜けます

上が明るくなってきました
この上は岩場になるそうです
で、ここから連続の岩場です
こんなのがいくつかありました

私、これ最初は登れなかったよ・・・・(足、届かなかった
)
鎖に身体を預けて腕力で登りました
次の岩場から私が先に登りまして・・・・

Tおいちゃんを撮影 よじのぼるっと・・
見晴と言う場所に着きました

古賀志山の山頂の建物が見えます

振り返ると眺めがいいのです

ほ~・・・岩場はここで終わり
ここ東稜見晴と言う場所ですがどう歩いてきたか、、、

下半分のロープ、チェーンは間違いなく通ったけど・・・
いまいち、、わからん
ここから穏やかに尾根伝いを歩き、北コースからの道が合流すると古賀志山の山頂です



山頂は木々に囲まれて見晴がよくありません
地元の方はその先の御嶽山の方がいい景色だし、そっちにもぜひ行った方がいいというので、向かいます
10分程、岩場も歩き(巻道もあり)で到着です

おお!!良さげじゃないですか!

クリックで拡大します

男体山ファミリーが見えますよ
へ~・・・庚申山はこっちから見ると三角なんだね~・・・

その右

今日は天気があやしかったけど。。。晴れてよかった^^
高原山

いやいや。。。低山だけど、、、楽しかった~
北コースからは結構年輩のグループも登ってくるので、体力に応じていろんなコースが選択できそうです
北コースから登ってたら、、次の古賀志山は無いな・・・・って感じだと思うのよね^^;
(北コースはお散歩コース適な感じらしいのよHPより)
ここでお昼休憩を取りたいところ
まだ人は少なくて、場所は選びたい放題だけど、、後々の人を考えると、ゆっくりもできなさそうで、ウロウロ探していると
地元の方がいい場所があるよ。。。と案内してくれます
(もう、至れり尽くせりで、ありがとうございます)
赤岩山方面に少し下ったところの岩場

わざわざ、案内までしてくれて・・・下山路とは反対なのにね~なんていい人なんだー
ここで地元の方とお別れ
お昼ご飯です

今日は簡単にサムゲタン
靴まで脱いでのんびりよ

帰路は南コースで階段下山 整備された木の階段とかの道

これは降りた登山口
林道を歩いて、今朝の登山口をもう一度確認することにしました
その途中にも赤テがいくつかあって、踏み跡があります
ここからも
おー!ここからも登れるんだね^^;
と、コースたくさん
今朝はここから入りました

わからん~・・・・これって林業マークだよね^^;
森林公園8:35―10:00古賀志山―10:12御嶽山11:48―南コース―12:52森林公園
おしまい
前の建物はトイレです

周りは整備されたダム公園
自転車競技のコースも整備されているようです
支度をして出発
周りの登山者も続々と出発です
地元の人気の山です(この時期特に人が多いかもね~)
赤川ダムの堤防から

堤防は渡りません
堤防の上から眺める・・・あれが古賀志山でしょうか・・・・

後々聞くと、古賀志山はあの山の向こう側らしい
銀杏はまだまだ色づきますね

ダムを左に見て進んでいきます

どの道を行こうかね~
宇都宮森林公園のHPには地図がありますが、大まかな北コースと南コースしかのっていません
あとは破線ですが、これ以外にもコースがあるようです
古賀志山の初心者としては北コースで行って南コースで帰ってくる・・・・
と、計画をたてますが、周りは登山者がかなりいます
Tさんは真ん中の古賀志山直登コース(破線)を行くとな・・・・
破線はたぶん、岩だよ・・・・
とりあえず、北コースへは行かず、そのままアスファルトの林道を進みます
200mくらい歩いていると、林業関係の入り口みたいな目印があります
ここかな?と地図を見ていると(私達が行く予定の入り口はまだまだ先だけど)、単独男性が追いつき
ここからも行けると、教えてくれます(見晴台もあってね~・・・)
そして、良いコースだよと
地図には無いから、困るな・・と思ったけど、景色も良いらしいし、一緒にどお?と言ってくれたので、案内してもらうことにしました
杉林をどんどん登り、尾根に取り付きます
かなり急坂なので、カメラ出す暇なし・・
うんしょ、、うんしょとけっこう登りますよ
尾根に取り付くと北側のP559とかP496の尾根が見えました

ちなみに、北コースはこの谷になります
左を見るとこの景色

左のてっぺんを登るらしいのです
尾根を歩いていきます

前の人が地元の方・・・
途中、十字路で道が交差します

木の幹に赤ペンキで目印
ここも地図にはないけど、北コースにぶつかるそうです
歩きながら、カタクリの群生地やキクザキイチゲも咲く場所を教えてもらいます
ヒカゲツツジの群落もあるらしく、あっちの道はこうで、こっちはどうで。。。と教えてくれました
まだまだ登ります

樹林帯を抜けます

上が明るくなってきました
この上は岩場になるそうです
で、ここから連続の岩場です
こんなのがいくつかありました

私、これ最初は登れなかったよ・・・・(足、届かなかった

鎖に身体を預けて腕力で登りました
次の岩場から私が先に登りまして・・・・

Tおいちゃんを撮影 よじのぼるっと・・
見晴と言う場所に着きました

古賀志山の山頂の建物が見えます

振り返ると眺めがいいのです

ほ~・・・岩場はここで終わり
ここ東稜見晴と言う場所ですがどう歩いてきたか、、、

下半分のロープ、チェーンは間違いなく通ったけど・・・
いまいち、、わからん
ここから穏やかに尾根伝いを歩き、北コースからの道が合流すると古賀志山の山頂です



山頂は木々に囲まれて見晴がよくありません
地元の方はその先の御嶽山の方がいい景色だし、そっちにもぜひ行った方がいいというので、向かいます
10分程、岩場も歩き(巻道もあり)で到着です

おお!!良さげじゃないですか!

クリックで拡大します

男体山ファミリーが見えますよ
へ~・・・庚申山はこっちから見ると三角なんだね~・・・

その右

今日は天気があやしかったけど。。。晴れてよかった^^
高原山

いやいや。。。低山だけど、、、楽しかった~
北コースからは結構年輩のグループも登ってくるので、体力に応じていろんなコースが選択できそうです
北コースから登ってたら、、次の古賀志山は無いな・・・・って感じだと思うのよね^^;
(北コースはお散歩コース適な感じらしいのよHPより)
ここでお昼休憩を取りたいところ
まだ人は少なくて、場所は選びたい放題だけど、、後々の人を考えると、ゆっくりもできなさそうで、ウロウロ探していると
地元の方がいい場所があるよ。。。と案内してくれます
(もう、至れり尽くせりで、ありがとうございます)
赤岩山方面に少し下ったところの岩場

わざわざ、案内までしてくれて・・・下山路とは反対なのにね~なんていい人なんだー
ここで地元の方とお別れ
お昼ご飯です

今日は簡単にサムゲタン
靴まで脱いでのんびりよ

帰路は南コースで階段下山 整備された木の階段とかの道

これは降りた登山口
林道を歩いて、今朝の登山口をもう一度確認することにしました
その途中にも赤テがいくつかあって、踏み跡があります
ここからも
おー!ここからも登れるんだね^^;
と、コースたくさん
今朝はここから入りました

わからん~・・・・これって林業マークだよね^^;
森林公園8:35―10:00古賀志山―10:12御嶽山11:48―南コース―12:52森林公園
おしまい
コメント