1/5 高尾山 シモバシラの氷華
山の記録
シモバシラの氷華を探しに行ってきました
新年最初の山登りですよ
新年最初の山登りですよ
三年前の年末、陣馬~高尾を縦走した時に陣馬山~奈良子峠の間で見つけたのが最初でした
もう一度見たいな~と思って探しに行きます
陣馬山までは行けないので、高尾山の周辺で見られる所をリサーチ
シモバシラの植物のある場所に氷華はできますが
一つ心配なことが・・・・・
なんと、今日は寒くない!
気温も3月並に上がる様子
立派な氷華ができていないかも・・・
薄暗い中出発

ケーブルカーは7時が始発ですが、30分も前から人が並んでいました
ケーブルカーを横目に・・
六号路からスタートしまして最後は稲荷山コースにでました
いつものように、高尾山山頂は巻きまして^^;
紅葉台の北側の巻道へ
巻道の入り口にはシモバシラの看板もあります
登山道の左側の斜面にロープがありますので、すぐにわかりますが・・・・
あれ?・・
やっぱ無いし
それでも、やっと見つけた一個

巻道終了~

えー!!!せっかくお金かけて来たのに~
交通費だけで、往復5000円だよ
(駐車場がバカみたいに高いの!1500円よ)
もうテンションだだ下がりです
そして機嫌も悪いです
まあ5000円もかけたんですから城山までは行ってみましょう
Tおいちゃんがこれでも撮っとけば・・・と
クリックで拡大します
ちょっと景色堪能

相模湾と江の島が見えました

家も見えるのかな・・・・もうすでに暖かくて霞んでる感じ
大山

三角だから、すぐわかる
蛭ヶ岳も一番高いからすぐわかる

富士山は雲かかってます

先に進みましょ
一丁平でトイレを借りて進と巻道がありまして、シモバシラを探している人を発見!
あるんだ~^^
あったー

これはおリボン風


これは帯状です

いや~。。もう今日は無いかと思ったよ
周りの人曰く、今年は小さいらしい
茎は枯れてしまっているけど、根っこは生きてるから、どんどん水分を吸い上げ、茎から噴き出した水分が凍って華になります
後から氷がどんどん押し出されて帯みたいになるんですね
これはもう巻道作戦に出るしかありません(←北側の巻道にあると覚えた)
氷華を堪能して城山山頂へ

今日はお店やってるね~
とりあえず、新年なので私も登場(天狗の横に並べと言われたので)

何かにつけて、登場しますの
今年もよろしくお願いします
後は都心のビルが見えています

モヤの中に浮かぶビル群とスカイツリー
テーブルがあるので休憩です
今日は何?
餅だよ~。。
また餅・・・
お醤油つけて食べました

黄色はとうきび餅 コンポタの濃厚な味がした(北海道土産だそうです)
おいちゃん用のコーラと私用のなめこ汁をお買い上げ
富士山はまだ雲に隠れたままでした
だいぶ人も多くなってきましたよ
下山です
トイレの近くからの巻道を利用します
そしたら、またあったー^^
ここら辺は豪華だった

何十にもウネウネとしてます
帯状いっぱい

これは帯の太さが4cmくらいあるの

立派に華開いてます!

満足しました~
やっと機嫌も直り、もう帰ろ^^
下山路は稲荷山コースで帰りました
まだお休みなので、登って来る人で大混雑でした
駐車場6:19―登山口6:24―8:52城山10:04―11:21稲荷山11:25―11:55登山口

もう一度見たいな~と思って探しに行きます
陣馬山までは行けないので、高尾山の周辺で見られる所をリサーチ
シモバシラの植物のある場所に氷華はできますが
一つ心配なことが・・・・・
なんと、今日は寒くない!
気温も3月並に上がる様子

立派な氷華ができていないかも・・・
薄暗い中出発

ケーブルカーは7時が始発ですが、30分も前から人が並んでいました
ケーブルカーを横目に・・
六号路からスタートしまして最後は稲荷山コースにでました
いつものように、高尾山山頂は巻きまして^^;
紅葉台の北側の巻道へ
巻道の入り口にはシモバシラの看板もあります
登山道の左側の斜面にロープがありますので、すぐにわかりますが・・・・
あれ?・・
やっぱ無いし
それでも、やっと見つけた一個

巻道終了~

えー!!!せっかくお金かけて来たのに~

(駐車場がバカみたいに高いの!1500円よ)
もうテンションだだ下がりです

そして機嫌も悪いです
まあ5000円もかけたんですから城山までは行ってみましょう
Tおいちゃんがこれでも撮っとけば・・・と

ちょっと景色堪能

相模湾と江の島が見えました

家も見えるのかな・・・・もうすでに暖かくて霞んでる感じ
大山

三角だから、すぐわかる
蛭ヶ岳も一番高いからすぐわかる

富士山は雲かかってます

先に進みましょ
一丁平でトイレを借りて進と巻道がありまして、シモバシラを探している人を発見!
あるんだ~^^
あったー

これはおリボン風


これは帯状です

いや~。。もう今日は無いかと思ったよ
周りの人曰く、今年は小さいらしい
茎は枯れてしまっているけど、根っこは生きてるから、どんどん水分を吸い上げ、茎から噴き出した水分が凍って華になります
後から氷がどんどん押し出されて帯みたいになるんですね
これはもう巻道作戦に出るしかありません(←北側の巻道にあると覚えた)
氷華を堪能して城山山頂へ

今日はお店やってるね~
とりあえず、新年なので私も登場(天狗の横に並べと言われたので)

何かにつけて、登場しますの
今年もよろしくお願いします
後は都心のビルが見えています

モヤの中に浮かぶビル群とスカイツリー
テーブルがあるので休憩です
今日は何?
餅だよ~。。
また餅・・・


黄色はとうきび餅 コンポタの濃厚な味がした(北海道土産だそうです)
おいちゃん用のコーラと私用のなめこ汁をお買い上げ
富士山はまだ雲に隠れたままでした
だいぶ人も多くなってきましたよ
下山です
トイレの近くからの巻道を利用します
そしたら、またあったー^^
ここら辺は豪華だった

何十にもウネウネとしてます
帯状いっぱい

これは帯の太さが4cmくらいあるの

立派に華開いてます!

満足しました~
やっと機嫌も直り、もう帰ろ^^
下山路は稲荷山コースで帰りました
まだお休みなので、登って来る人で大混雑でした
駐車場6:19―登山口6:24―8:52城山10:04―11:21稲荷山11:25―11:55登山口

コメント